映画キャメラマンとしての代表作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 15:59 UTC 版)
「木村大作」の記事における「映画キャメラマンとしての代表作」の解説
野獣狩り(1973年) 日本沈没(1973年) 青葉繁れる(1974年) 野獣死すべし 復讐のメカニック(1974年) 吶喊(1975年) 阿寒に果つ(1975年) 八甲田山(1977年) 姿三四郎(1977年) 聖職の碑(1978年) ブルークリスマス(1978年) 金田一耕助の冒険(1979年) - フォトスタジオのシーンで姫田真佐久と共にカメオ出演もしている 復活の日(1980年) 駅 STATION(1981年) 海峡(1982年) 小説吉田学校(1983年) 居酒屋兆治(1984年) 魔の刻(1985年) 夜叉(1985年) 火宅の人(1986年) 夜汽車(1987年) ロボフレンド(1987年) 別れぬ理由(1987年) 花園の迷宮(1988年) 華の乱(1988年) 姐御(1988年) あ・うん(1989年) 極道の妻たち 三代目姐(1989年) 女帝 春日局(1990年) 極道の妻たち 最後の戦い(1990年) 遺産相続(1990年) 新極道の妻たち(1991年) 略奪愛(1991年) 寒椿(1992年) 天国の大罪(1992年) 新極道の妻たち 覚悟しいや(1993年) わが愛の譜 滝廉太郎物語(1993年) 新極道の妻たち 惚れたら地獄(1994年) 極道の妻たち 赫い絆(1995年) 日本一短い「母」への手紙(1995年) 霧の子午線(1996年) 極道の妻たち 危険な賭け(1996年) わが心の銀河鉄道 宮沢賢治物語(1996年) 誘拐(1997年) 時雨の記(1998年) おもちゃ(1999年) 鉄道員(ぽっぽや)(1999年) ホタル(2001年) 陽はまた昇る(2002年) 赤い月(2004年) 単騎、千里を走る。(2006年、日本パート撮影) 憑神(2007年) 北のカナリアたち(2012年) 追憶(2017年)
※この「映画キャメラマンとしての代表作」の解説は、「木村大作」の解説の一部です。
「映画キャメラマンとしての代表作」を含む「木村大作」の記事については、「木村大作」の概要を参照ください。
- 映画キャメラマンとしての代表作のページへのリンク