明の優遇政策の終了と朝貢の減少とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明の優遇政策の終了と朝貢の減少の意味・解説 

明の優遇政策の終了と朝貢の減少

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 02:49 UTC 版)

琉球の朝貢と冊封の歴史」の記事における「明の優遇政策の終了と朝貢の減少」の解説

14世紀末から15世紀半ばにかけて、琉球明からの船舶下賜を受け、しかも事実上無制限に朝貢を行うことが認められていた。しかしこのような恵まれた環境長続きしなかった。1430年代まで琉球平均して年間3回朝貢行っていた。しかし1440年代から朝貢回数減少し始め1460年代以降大きく減る。琉球側は一回朝貢派遣する船の数を増やすことで事態対応しようとしたが、琉球の主貢物である硫黄と馬の貢量、そして胡椒蘇木という琉球国王名義交易品の量も減っていった。このように15世紀半ば以降朝貢貿易衰退していく。 明は1430年代正統年間には各国に対して朝貢制限を行う方針示し始めていた。琉球に対して正統年間はまだ、倭寇対策必要性考慮して目立った形の朝貢制限行われなかったが、船舶下賜数の減少などこれまでのような優遇策からの転換始まっていた。正統年間以降、明が対琉球政策など海洋政策優先度低下していく理由としては、この頃から北方モンゴル勢力が強力化し防衛など対モンゴル対策多額の費用要するようになったことが挙げられる。特に正統帝エセン・ハーン捕虜となる土木の変以降、その傾向顕著となる。 そして倭寇問題沈静化していくに従って琉球対す優遇策の意味次第薄れていく中で、1450年代には琉球への船舶下賜中断され以後明で購入したものや琉球建造したこれまでよりも小型の船が使用されるようになった。そして成化年間には琉球朝貢ルート他国同じく福州固定化される。更に悪いことには1474年には琉球使節中国強盗殺人を行うという事件が起きた。この事件きっかけ琉球朝貢は、これまでの毎年から2年一度の二年一貢への変更や一回の進貢使節人員150名までに制限するなどの規制加えられた。この二年一貢は琉球側から度重なる要請受けて、いったん1507年一年一貢に戻されるものの、1522年には再び二年一貢、進貢使節人員150名に制限することが定められ以降その規定定着した。なお1474年の二年一貢への変更等の決定後には抵抗見せた琉球側も、1522年変更後すんなり決定受け入れている。この頃になると朝貢貿易衰退しており、琉球側としても一年一貢にこだわり続け必要性無くなっていた。

※この「明の優遇政策の終了と朝貢の減少」の解説は、「琉球の朝貢と冊封の歴史」の解説の一部です。
「明の優遇政策の終了と朝貢の減少」を含む「琉球の朝貢と冊封の歴史」の記事については、「琉球の朝貢と冊封の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明の優遇政策の終了と朝貢の減少」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明の優遇政策の終了と朝貢の減少」の関連用語

1
2% |||||

明の優遇政策の終了と朝貢の減少のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明の優遇政策の終了と朝貢の減少のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球の朝貢と冊封の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS