早稲田という土地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 早稲田という土地の意味・解説 

早稲田という土地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 15:55 UTC 版)

東京専門学校 (旧制)」の記事における「早稲田という土地」の解説

開校先立ち東京府早稲田当時南豊島郡下戸塚村内、現新宿区)に所在していた大隈別荘隣接して校舎建設された。早稲田校地は、大隈重信1882年明治15年3月相良剛造(大隈の甥)と山本治兵衛両人から買い取った土地一部借用する形で始まった1890年頃の東京専門学校 東京専門学校開校当時は、校門の前は満目水田で、界隈畑地はみな茗荷畑であつた。此の地の附近には種々の古蹟があつて、芭蕉庵もあれば道灌山吹の里もあり、堀部安兵衛復仇遺蹟もあり、杜鵑聞く風流地とも云はれたが、早稲田と云ふ地名は、一向に知られず、僅か須田町青物市場茗荷為に知つた位に過ぎなかつた。 — 市島謙吉、『回顧録中央公論社259頁 「早稲田大学」と改称した後も周辺田園風景はしばらく残存していたようで、石橋湛山明治36年入学)も当時情景次のように回想している。 そのころの早稲田大学周辺は、どんな状況であったかというに、すでに鶴巻町通りは、古本屋ミルクホールその他の商店軒を並べて新たな大学街として繁栄していた。しかしその鶴巻町も、大学の方から向かって左側は、ちょっと裏にはいると、いわゆる早稲田たんぼで、目白台まで水田続き、その中に新たにできた道路沿って点々下宿屋などが建っているのに過ぎなかった。昔早稲田茗荷畑が多いことで有名だったそうだが、その名残り明治三十年ごろにはまだ見られた。 — 石橋湛山、『湛山回想岩波文庫50早稲田新市街明治末期諏訪合宿所後にする早大野球部員(明治43年10月) なお、江戸時代には現在の早稲田キャンパス大部分天台宗宝泉寺寺領であった伝えられている。また9号館のあたりには、1963年昭和38年)まで移転前の水稲荷神社高田稲荷)が所在していた。

※この「早稲田という土地」の解説は、「東京専門学校 (旧制)」の解説の一部です。
「早稲田という土地」を含む「東京専門学校 (旧制)」の記事については、「東京専門学校 (旧制)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「早稲田という土地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早稲田という土地」の関連用語

1
東京専門学校 百科事典
2% |||||

早稲田という土地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早稲田という土地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京専門学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS