旧総合指令所とは? わかりやすく解説

旧・総合指令所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 00:34 UTC 版)

小石川車両基地」の記事における「旧・総合指令所」の解説

車両基地小石川分室廃止後は、塗装工であったスペース総合指令所転用した。この場所は地上車両基地高架下であり、外部からわからない場所であり、車両工場であったことから天井高く大きなスペース確保できるためであった地上1階部が機器室地上2階部が指令所事務所寝室更衣室会議室を含む)である。 ただし、2017年平成29年7月から8月末にかけて別な場所に移転当所指令所閉鎖された。 かつて、営団地下鉄路線運輸指令所は3か所に分かれており、異常時連携など問題があったほか施設の老朽化著しかった同時に日比谷線上野駅にあった電力指令所を当地区に統合することとした。最終的に1996年平成8年3月15日総合指令所発足し、「運輸指令(運転・旅客)」・「電力指令」・「車両指令」・「施設指令」がワンフロア―に集約された。 1988年昭和63年12月 - 3か所に分散していた指令所を、小石川地区1か所に統合することを決定1990年平成2年3月 - 総合指令所建築工事着手1991年平成3年2月 - 銀座運輸指令所銀座線丸ノ内線日比谷線)が当所移転同年11月南北線開業に伴い同線の指令開始1992年平成4年12月 - 大手町運輸指令所東西線千代田線)が当所移転1994年平成6年6月から10月 - 上野から電力指令所が当所移転9月 - 桜田門運輸指令所有楽町線)が当所移転1995年平成7年12月 - 桜田門運輸指令所半蔵門線)が当所移転1996年平成8年3月15日 - 営団地下鉄当時総合指令所発足2017年平成29年7月から8月末 - 総合指令所別な場所に移転当所指令所閉鎖

※この「旧・総合指令所」の解説は、「小石川車両基地」の解説の一部です。
「旧・総合指令所」を含む「小石川車両基地」の記事については、「小石川車両基地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧総合指令所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧総合指令所」の関連用語

旧総合指令所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧総合指令所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小石川車両基地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS