旧第一調整池決壊事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧第一調整池決壊事故の意味・解説 

旧第一調整池決壊事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/01 21:16 UTC 版)

杉の木貯水池」の記事における「旧第一調整池決壊事故」の解説

第一調整池決壊事故による被害状況死者数男性1 女性2 子供2 負傷者数3 流失家屋数5 浸水家屋数1 浸水地面積田約2 ha 畑約1 ha 荒れ地3.5 ha その他、馬一頭流失。 現・第一調整池杉の木貯水池建設きっかけとなった旧・第一調整池決壊事故について触れる。 現在の小諸市南城公園がある場所に、かつての第一調整池存在したダムの型式鉄筋コンクリート製のバットレスダムである。1928年昭和3年8月29日午後4時8分、ダム左岸直近の水面突如として渦巻現れ同時にダム底部から噴出間もなくダム左岸部が基礎地盤もろとも陥没した管理者である東信電気事故発生察知すると、すぐさま取水口水門閉じて取水中断するとともにダム排水操作実行した発電所最大出力運転して調整池水位下げとともに、本来ダム堆積した土砂排出するための排砂ゲート開放して排水した。午後8時2分、調整池が底をついたところで発電所停止し被害者救出活動展開した。この事故により5名の死者確認されている。 事故の原因当地地質にあった当地はかつて浅間山噴火による火山灰堆積してできた台地であり、地中にはガマ呼ばれる地下水多く含む塊が散在する第一調整池形成していたダム直下にも、このガマがあったと考えられている。事故直前降ったガマ直上の土を軟化させ、陥没至ったとされている。跡地は現在、南城公園として整備されており、ダム事故後に撤去されてしまったので、当時面影を残すものは排砂ゲート防水壁を一部残すのみである。

※この「旧第一調整池決壊事故」の解説は、「杉の木貯水池」の解説の一部です。
「旧第一調整池決壊事故」を含む「杉の木貯水池」の記事については、「杉の木貯水池」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧第一調整池決壊事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧第一調整池決壊事故」の関連用語

旧第一調整池決壊事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧第一調整池決壊事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの杉の木貯水池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS