旧甲種学生とは? わかりやすく解説

旧甲種学生(准尉候補者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 10:24 UTC 版)

陸軍士官学校 (日本)」の記事における「旧甲種学生(准尉候補者)」の解説

ここでいう准尉」とは、1937年昭和12年)にそれまで特務曹長階級名改めた准士官のことではなく1917年大正6年)に陸軍補充改正勅令97号) により新設され特務曹長の上位となる士官である。この制度の間は陸軍特務曹長准尉併存した。准尉陸軍武官官等表では少尉併記され 中隊附の少・中尉同様の勤務をするが、平時少尉下位置かれ戦時には必要に応じ中尉または少尉進級させることができると定められていた。 陸軍士官学校准尉候補者教育条例軍令)に基き、准尉候補者教育士官学校行われた現役准尉なるには実役停年2年上の現役特務曹長の中から「体格強健人格成績共ニ優秀且学識アル者」 が試験を受け、選抜された者が准尉候補者とされた。准尉候補者学生として入校し、中隊附下将校職務執るのに必要な軍制戦術兵器築城交通地形剣術体操馬術歩兵は除く)、現地戦術、測図について6月中旬より10月上旬まで約4ヶ月間の教育を受け(ただし大正6年のみは8月上旬より10月下旬に至る約34ヶ月間とされた)、修業試験及第する原隊戻って士官勤務しながらさらに教育受けたのち、適格判断されれば特務曹長から准尉任官した第1期准尉候補者学生修業証書授与式には、大正天皇自らが臨幸するという、本科生徒に準じた扱いなされたまた、卒業生中の優等者にはいわゆる恩賜の銀時計下賜された。 1918年大正7年10月第2期准尉候補者学生修業考科列序表によると、当該期に修業した学生数は、歩兵202名、騎兵19名、野砲32名、野戦重砲12名、工兵16名、輜重兵5名の、総計286であった准尉制度1920年大正9年8月廃止された。

※この「旧甲種学生(准尉候補者)」の解説は、「陸軍士官学校 (日本)」の解説の一部です。
「旧甲種学生(准尉候補者)」を含む「陸軍士官学校 (日本)」の記事については、「陸軍士官学校 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧甲種学生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧甲種学生」の関連用語

旧甲種学生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧甲種学生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸軍士官学校 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS