旧橋存続問題とは? わかりやすく解説

旧橋存続問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 00:38 UTC 版)

白川橋 (荒川)」の記事における「旧橋存続問題」の解説

旧橋は「白いつり橋」と呼ばれ今まで多く人々愛され親しまれていた。また、秩父観光資源でもあったことから新橋開通後も存続検討された。秩父土木事務所新橋の建設進捗し旧橋解体について1964年昭和39年3月解体予定関係者検討している中、新橋完成1年ほど前である1962年頃より秩父市および荒川村旧橋払い下げ競願した。秩父市および荒川村旧橋払い下げ下流移設の上で再活用する計画立て荒川村現在の平和橋の場所、秩父市下影森から久那を結ぶ通学現在の巴川橋付近)として計画し、「是非地元へ」という村民熱意により荒川村の案に決まりかけていた。ところが秩父市は農免道路建設する計画にあたりネックとなっていた橋梁建設(現、柳大橋)に掛かる費用は国からの援助金下りることになり、農免道路の建設優先することを決定したため、秩父市旧橋移設計画撤回してしまい、荒川村財政上の問題から払い下げ移設作業必要な解体費用捻出できず、移設計画宙に浮くことになり、何も出来ないまま長い間風雨晒され荒れるがまま放置されてきた。しかし、対岸地元通勤通学者にとっては新橋架橋位置の関係から駅から遠回りになり、旧橋の方が近道になるため、旧橋廃止後も徒歩利用され続けた管理者であった秩父土木事務所通行禁止にする措置取り橋詰その旨立て札てが立てられたが、それでも危険を承知渡橋が後を絶たなかった。このままでは渡橋者が危険に晒され、いつ転落事故が起こるか分からないため、ついに秩父土木事務所1970年昭和45年3月25日より解体撤去作業着手され主塔土台コンクリート桁橋などを残して撤去され姿を消した

※この「旧橋存続問題」の解説は、「白川橋 (荒川)」の解説の一部です。
「旧橋存続問題」を含む「白川橋 (荒川)」の記事については、「白川橋 (荒川)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧橋存続問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧橋存続問題」の関連用語

旧橋存続問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧橋存続問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白川橋 (荒川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS