旧展示車両とは? わかりやすく解説

旧展示車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 02:33 UTC 版)

秩父鉄道車両公園」の記事における「旧展示車両」の解説

車両全て静態保存で、東西二組の展示線路本線とは分離)に並べられており、東側白久駅寄り)には主に電気機関車電車西側貨車展示されていた。屋根や壁はなく、全て雨ざらしであった当初全ての車両立ち入ることができたが、機関車電車痛み激しく段階的に立ち入り制限され晩年周囲立入禁止となり、近づくこともできなくなった貨車最後まで立ち入りができたが、秩父鉄道2019年4月鉄道車両公園について、同年5月よりSL関連設備充実を図るとともに公園内環境整備を含むリニューアルを行うことを発表リニューアルにあたり老朽化進み安全の確保難しくなった展示車両は、部品等の一部保存写真等による資料化の後、5月から7月にかけて、全て解体撤去された。 以下、西から順に記す。 西側線路 ワキ800形有蓋車ワキ824) テキ100形鉄製有蓋車テキ117スム4000形鉄側有蓋車スム4023) トキ500形無蓋車トキ502) ヨ10形車掌車(ヨ15東側線路 クハニ20形(クハニ29デハ100形デハ107) - 車内史料展示されていた。 デキ1形デキ1) ED38形(ED38 1) ワフ51形有蓋緩急車ワフ51

※この「旧展示車両」の解説は、「秩父鉄道車両公園」の解説の一部です。
「旧展示車両」を含む「秩父鉄道車両公園」の記事については、「秩父鉄道車両公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧展示車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧展示車両」の関連用語

旧展示車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧展示車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秩父鉄道車両公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS