日韓併合以前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/20 06:13 UTC 版)
漢城府出身。1893年に武科(科挙の一つ)に合格し、副尉だった1895年に官費留学の命令を受けて、日本へ渡った。翌1896年に帰国命令が下ったが、その命令を無視して帰国せず、懲戒処分を受けた。1897年に陸軍士官学校(第9期)を卒業した。 懲戒が取り消されると副尉に復任し、再び日本へ留学、帰国後に陸軍武官学校教官などを務めた。1900年には正尉に昇進し、1904年に日露戦争が勃発すると、日本軍の接待委員を引き受け、同年に歩兵参領、翌1905年には歩兵副領に昇進した。1906年に李堈に随行して訪日した際は、日本政府から勲四等旭日小綬章を授与された。 1906年に歩兵正領に昇進したと同時に、武官学校校長に任ぜられた。1907年に、大韓帝国軍の解散を控えて陸軍参将に昇進し、軍部参謀局長と軍務局長に任命された。軍隊解散後には、軍務局長と親衛部武官を務めた。日本政府は、1908年に日露戦争の際、兵站業務において立てた功労を認めて、趙性根に対して700ウォンを恩賜金として授与した。
※この「日韓併合以前」の解説は、「趙性根」の解説の一部です。
「日韓併合以前」を含む「趙性根」の記事については、「趙性根」の概要を参照ください。
- 日韓併合以前のページへのリンク