日本飛行船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本飛行船の意味・解説 

日本飛行船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 06:58 UTC 版)

株式会社日本飛行船
Nippon Airship Corporation
種類 株式会社
本社所在地 日本
104-0044
東京都中央区明石町8-1
聖路加タワー27F
設立 2002年3月26日
業種 空運業
事業内容 航空機使用事業
航空運送事業
広告宣伝
航空撮影
地質調査
航空測量
遊覧飛行
広報
環境調査
観測
防災
災害救援活動
その他
代表者 破産管財人 宮崎信太郎[1]
資本金 4億3千万円
従業員数 40名
主要株主 日本郵船→杤木汽船
外部リンク https://web.archive.org/web/20100530030009/http://www.nac-airship.com/ (リンク切れ、アーカイブ)
テンプレートを表示
ツェッペリンNT(2007年撮影)
マスト車に係留されるツェッペリンNT(関西国際空港)
遊覧飛行の様子(奈良県大淀町)

株式会社日本飛行船(にっぽんひこうせん、英称 Nippon Airship Corporation: NAC)は、埼玉県桶川(埼玉県比企郡川島町大字出丸下郷53-1)の本田エアポートを運航基地とし自社保有の飛行船を運航して広告宣伝航空撮影地質調査測量・遊覧飛行などの事業を行っていた会社である。そのような事業を日本で行う唯一の会社であったが、2010年(平成22年)5月をもって事業を停止した。従業員数は40名。

概要

日本飛行船は、航空機使用事業および航空運送事業としての飛行船1隻を保有・運航していた、航空法に基づく飛行船運航会社である。飛行船運航事業に携わったことのある実務経験者・パイロット整備士などを雇用し、自社による独自運航を目指した。

2002年(平成14年)3月26日名古屋で名工大教授梅野正義、ジャーナリスト大塚義保、映像プロダクション社長伊藤剛等によって設立された後、2003年(平成15年)9月に日本郵船株式会社の出資を受け、同社を筆頭株主(4,000株、持株比率58.8%)とした日本郵船グループの一員となった。

2004年(平成16年)6月13日ドイツのツェッペリン飛行船技術会社 (Zeppelin Luftschifftechnik GmbH: ZLT) からツェッペリンNT 1隻を受領し[2]2005年(平成17年)春から日本国内で営業運航を開始した。この機材を用い、上記のように販売促進、広告宣伝・広報、環境調査・観測、航空撮影などの事業を行っていた。

2007年4月2日、日本郵船は、当初予定していた黒字化にはまだ時間を要する状況にあり、また、クルーズなどの同社事業との相乗効果も十分に発揮できる機会が少ないと判断し、日本飛行船の保有全株式を杤木汽船株式会社に売却した[3]。この結果、杤木汽船は日本飛行船の筆頭株主となり、同社を杤木汽船グループの一員とした。

2007年5月31日には国土交通省より航空運送事業の免許を受け、同年11月から飛行船遊覧クルーズを開始した[4]

2010年5月31日事後処理を弁護士に一任し、事業を停止した[5]。6月16日には破産手続開始決定し、倒産が確定した[1]

運航機材

  • Zeppelin式 LZ N07-100型 (cn 002) (登録記号:JA101Z) 1隻
    • 準硬式飛行船
    • 全長×全幅×全高:75.1 m×19.7 m×17.5 m
    • エンベロープ容積:8,425 m3ヘリウムガス充填
    • ゴンドラ全長:10.7 m
    • 最大客席数:12席
    • 最大搭載荷重:1,900 kg
    • エンジン出力:200 HP×3基
    • 最大飛行速度:125 km/h[2]
    • 巡航高度:300~600 m(最大上昇限度:2,250 m)
    • 最大航続距離:900 km
    • 通常飛行時間:6時間(最大飛行時間:24時間)
    • 2004年3月2日購入契約、2004年6月13日受領

歴代社長

  • 初代:伊藤剛 (創業社長)
  • 2代目:渡邊裕之
  • 3代目:加藤純吉
  • 4代目:渡邊裕之 (再任)

その他

  • 新造時の日本への機体運搬は、当初はドイツから日本へ飛行し、LZ 127「グラーフ・ツェッペリン」が日本に寄港して75年となる2005年8月下旬に、LZ 127が飛来した茨城県土浦市に到着する予定だった。2004年6月18日に離陸後、「ドイツにおける日本年」のロゴとビジット・ジャパン・キャンペーンの一環で船体に「Yokoso!JAPAN」のロゴを冠したほか、コニカミノルタの社章を冠して、世界遺産の空中撮影を行いながら飛行を続け[2]、7月18日、フィンランドヘルシンキマルミ空港 (Helsinki-Malmi Airport , HEM/EFHF) に到着した。約1週間停泊した後にロシア領空経由で日本に飛来する予定だったが、ロシア当局から領空通過許可が下りるのに時間がかかり過ぎたため、同空港に約2ヶ月もの間足止めされることとなった。最終的に同機はロシア経由のフライトプランを諦め、イタリア経由でコンテナ船に積載され日本に到着している[6]
  • 日本飛行船の運航機材であるツェッペリンNTは世界に7隻しかない希少機であったが、係留に関わるコストが発生することから、2010年7月8日までに解体が完了した。なお、部品の多くは再利用のためメーカーへ払い下げられた。[7]なお、ツェッペリンNTのうちデビアスにリースされていた1番船 D-LZFN (cn 001) も、2007年9月20日にカラハリ砂漠での地形調査飛行のさい、係留中に突風により大破し失われた。
  • ツェッペリンNTを操縦するには、他の旅客機と同様に、飛行船操縦技能証明に加えてツェッペリン式LZ N07-100型の型式限定免許を要する。
  • 2006年(平成18年)に公開された映画『日本沈没』には、上空から避難を呼びかける飛行船として、日本飛行船のツェッペリンNTが登場した。
  • 2009年(平成21年)8月、ツェッペリンNTから撮影された初の飛行船展望クルーズ DVD「東京遊覧デイクルーズ」「東京遊覧ナイトクルーズ」がテイチクエンタテインメントより同時に発売された[8][9]
  • 2010年公開の映画名探偵コナン 天空の難破船の広告をつけて飛行していた。

出典

  1. ^ a b 雲の彼方に消えた(株)日本飛行船/自己破産開始決定JC-net. 2010年6月21日
  2. ^ a b c 「内外商船ニュース 日本郵船の子会社 日本飛行船の新造飛行船引き渡し」『世界の艦船』通巻631集(2004年9月号)海人社 P.169
  3. ^ 日本郵船ニュースリリース:株式会社日本飛行船 株式売却の件”. 2008年1月30日閲覧。
  4. ^ 宇田川和成 (2007年10月24日). “飛行船で優雅に空中散歩!「飛行船遊覧クルーズ」が運航開始!”. ASCII.jp (アスキー). https://ascii.jp/elem/000/000/077/77763/ 2023年6月13日閲覧。 
  5. ^ 株式会社日本飛行船 事業停止、自己破産申請へ 帝国データバンク大型倒産速報
  6. ^ 復活した夢の飛行船「ツェッペリンNT号」-マイナビニュース、2011年12月25日閲覧
  7. ^ 日本飛行船破産で「ツェッペリンNT」解体…でも明るい前途が? - SankeiBiz(産経デジタル、2010年7月9日付、同年8月3日閲覧)
  8. ^ 規格品番 - 東京遊覧デイクルーズ (TEBD-38093) 、東京遊覧ナイトクルーズ (TEBD-38094)
  9. ^ 2009年8月 発売タイトル一覧 - テイチクエンタテインメント

外部リンク


「日本飛行船」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本飛行船」の関連用語

日本飛行船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本飛行船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本飛行船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS