日本語のローマ字化計画と断念とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語のローマ字化計画と断念の意味・解説 

日本語のローマ字化計画と断念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 02:08 UTC 版)

連合国軍最高司令官総司令部」の記事における「日本語のローマ字化計画と断念」の解説

1948年昭和23年)春、日本の教育状況日本語対す無知、さらに人種的偏見文化的偏見から「日本語漢字が多いために覚えるのが難しく識字率上がりにくいために民主化遅らせている」と考えた民間情報教育局(CIE)の世論社会調査課長であるジョン・ペルゼル発案で、日本語ローマ字表記にしようとする計画起こされた。 ペルゼルは、大学院人類学修士号取得した人類学者で、戦前には考古学的調査プロジェクト参加して日本訪れたことがあったものの、近代日本の教育については全くの無知であり、日本人学習意識高く古くからイギリスドイツ、フランスなどの他の先進国比べて識字率高かった上に1872年学制から始まった義務教育推進運動進み1915年には尋常小学校通学率が90%を超えるなど、学齢期国民就学普遍化していたことを知らなかった当時東大助手だった言語学者柴田武は、民間情報教育局指示によってこの読み書き全国調査スタッフ選ばれ漢字テスト出題任された。これは日本初の「無作為抽出法ランダムサンプリング)」の実施でもあり、統計数理研究所研究員統計学者だった林知己夫被験者サンプリング行った。 こうして1948年昭和23年8月文部省教育研修所現・国立教政策研究所)によって調査実施された、15歳から64歳までの約1万7千人老若男女対象とした全国試験調査日本人読み書き能力調査であったが、その結果は、漢字読み書きできない者は2.1%にとどまり識字率100%に近い」という、ペルゼル母国アメリカはおろか世界的に見ても例を見ない高いレベルだった。 柴田テスト後にペルゼル呼び出され、「字が読めない人が非常に多いという結果でないと困る」と遠回しに言われたが、柴田は「調査結果は捻じ曲げられない」と突っぱね、ペルゼルそれ以上無理押しはしなかったという。結局日本語のローマ字化は撤回された。

※この「日本語のローマ字化計画と断念」の解説は、「連合国軍最高司令官総司令部」の解説の一部です。
「日本語のローマ字化計画と断念」を含む「連合国軍最高司令官総司令部」の記事については、「連合国軍最高司令官総司令部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語のローマ字化計画と断念」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語のローマ字化計画と断念」の関連用語

日本語のローマ字化計画と断念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語のローマ字化計画と断念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの連合国軍最高司令官総司令部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS