日本のDC-3生産とは? わかりやすく解説

日本のDC-3生産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 07:18 UTC 版)

ダグラス DC-3」の記事における「日本のDC-3生産」の解説

日本では中島飛行機1935年昭和10年)からDC-2ライセンス生産し、日本航空輸送などで用いられ優秀機として高い評価得ていた。ゆえに後継型DC-3への注目早かった日本海軍三井物産ダグラス社からDC-3製造ライセンス取得させ、実際生産1937年昭和12年)に設立され昭和飛行機工業委ねることとした。 昭和飛行機では、当初少数機体ノックダウン方式生産その後完全に国産化した。完全国産化にあたっては、アメリカ本国DC-3アメリカ流にヤード・ポンド法インチ単位設計図作られていたため、既に工業界がメートル法移行していた日本では設計図メートル法換算を行う必要があった。このためアメリカ本国製のオリジナルDC-3と、昭和飛行機国産化されたDC-3とでは、厳密に随所部品寸法異なっている。 エンジン三菱の「金星」に変更され日本海軍から零式輸送機(L2D2)として、大東亜戦争における日米開戦からわずか1年前の1940年昭和15年)に制式採用された。零式輸送機は、一〇〇式輸送機MC輸送機)と比べ最高速度巡航速度大きく劣るものの、一方で搭載量では勝るなど性能比較的優秀であった。また零式輸送機は、エンジン換装によりカタログデータ上でC-47一部上回っていた(この零式輸送機について「DC-3デッドコピー」という説も流布しているが、実際に上記通り正式なライセンス生産出自発している)。太平洋戦争中期からは中島飛行機一時生産行った昭和飛行機中島飛行機によって、1945年昭和20年)までに合計486機が製造された。

※この「日本のDC-3生産」の解説は、「ダグラス DC-3」の解説の一部です。
「日本のDC-3生産」を含む「ダグラス DC-3」の記事については、「ダグラス DC-3」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本のDC-3生産」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本のDC-3生産」の関連用語

日本のDC-3生産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本のDC-3生産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダグラス DC-3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS