日本のELT計画とは? わかりやすく解説

日本のELT計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/31 13:40 UTC 版)

超大型光赤外望遠鏡」の記事における「日本のELT計画」の解説

国立天文台では、2005年度よりELTプロジェクト室設置してすばる望遠鏡以降次世代大型天体望遠鏡計画検討進めている。想定口径は30mである。 最大目的は、現存する口径8~10mクラス望遠鏡では観測することのできない暗い天体観測、および大口径によってもたらされる解像力による観測である。すばる望遠鏡プラットホームにして開発してきた技術用いて、最高精度光学系装備し可視光よりも赤外線重点置いた赤外線専用天体望遠鏡として計画進めている。 赤外線専用とするのは、宇宙膨張に伴う赤方偏移によって遠方天体の光が赤外線領域シフトするためである。これらの光を効率良く集め解析することが可能になれば、銀河誕生の姿や銀河団形成の姿をより確実に捉えることができる。シミュレーションでは、モデル計算によって宇宙誕生直後天体形成再現可能になっている。こうしてシミュレーション示され天体形成過程実際宇宙どのように進んでいるか探査することがELT大きな目標である。

※この「日本のELT計画」の解説は、「超大型光赤外望遠鏡」の解説の一部です。
「日本のELT計画」を含む「超大型光赤外望遠鏡」の記事については、「超大型光赤外望遠鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本のELT計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本のELT計画」の関連用語

1
12% |||||

日本のELT計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本のELT計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超大型光赤外望遠鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS