日本に割り当てられたコールサインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本に割り当てられたコールサインの意味・解説 

日本に割り当てられたコールサイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 06:05 UTC 版)

日本の呼出符号」の記事における「日本に割り当てられたコールサイン」の解説

国際電気通信連合(ITU)は、日本無線局に対して以下の範囲コールサイン割り当てている。 コールサイン割り当て範囲JAA–JSZ 7JA–7NZ 8JA–8NZ 日本への分配経緯は、下表のとおり。 年会議名日本への分配1906年明治39年ベルリン会議国籍識別なし) 1912年明治45年ロンドン会議 J 1920年大正9年ワシントン予備会議 JA - JM (仮) 1927年昭和2年ワシントン会議 J 1932年昭和7年マドリッド会議 J (変わらず1938年昭和13年カイロ会議 J, EK, EM - EO, ER, EU - EY, HG, HL - HM 1947年昭和22年アトランティックシティ会議 JA - JS (J一文字プリフィックス召し上げ1958年昭和33年事務総局長による臨時措置 JA - JS, 7J, 8J 1959年昭和34年ジュネーブ会議 JA - JS, 7J - 7N, 8J - 8N (以降変わらず大日本帝国は、第二次世界大戦以前は、1文字の国識別“J”を有していた。しかし、1947年アトランティックシティ会議で、敗北した枢軸国であったため、国籍符字列(および使用周波数)の一部(T以後)を召し上げられ現在の2文字変更させられた。

※この「日本に割り当てられたコールサイン」の解説は、「日本の呼出符号」の解説の一部です。
「日本に割り当てられたコールサイン」を含む「日本の呼出符号」の記事については、「日本の呼出符号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本に割り当てられたコールサイン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本に割り当てられたコールサイン」の関連用語

日本に割り当てられたコールサインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本に割り当てられたコールサインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の呼出符号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS