日本での研究・団体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本での研究・団体の意味・解説 

日本での研究・団体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:25 UTC 版)

児童文学」の記事における「日本での研究・団体」の解説

日本における児童文学学問的研究体系的に整備されているとは言い難いが、白百合女子大学玉川大学梅花女子大学東京純心女子大学などは専門学科・研究科を擁している。また他の大学・短大も、何らかの形で児童文学関連講座設置しているところが多い。なお、教育系学部学科においては幼児教育児童学関連けられる場合がほとんどである。 児童文学など児童書関連公開されている資料センターとして国際子ども図書館東京上野公園内)と大阪府立国際児童文学館大阪府立中央図書館内)がある。国際子ども図書館国立国会図書館児童書関連移管して2000年開館した全面開館2002年)。大阪国際児童文学館1984年鳥越信氏の蔵書12万点コレクションをもとにマンガ紙芝居などを含めた児童文化資料館研究施設として開館した両者資料点数拮抗しているが、研究レファレンス及び収集方針専門員による差異により、貴重本収集資料保存方法などでは大阪の方が充実している。例えば、国際子ども図書館では、旧来の図書館として保存方法で、カバー・帯の廃棄保存カバー・バーコードの装備資料変形されたり、雑誌合本化され閲覧しにくく資料性が欠損したりしている場合がある。一方大阪国際児童文学館では、1点ずつの個別保存雑誌合本化もなく付録貴重な児童文化財として保存している。 児童文学者の団体としては、1946年児童文学協会(後の日本児童文学者協会)が設立され1955年日本児童文芸家協会成立したそれぞれ機関誌として「日本児童文学」、「児童文芸」を刊行している。他に児童書イラストレーター団体として日本児童出版美術家連盟童美連)があり、この三者日本書籍出版協会児童書部門含めた通称“四者懇”があり、児童書をめぐる著作権等の諸問題について協調して行動している。 また、研究者団体としては、日本児童文学学会英米児童文学学会があり、読書運動では、親子読書地域文庫全国連絡会(機関誌『子どもと読書』)などがある。

※この「日本での研究・団体」の解説は、「児童文学」の解説の一部です。
「日本での研究・団体」を含む「児童文学」の記事については、「児童文学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本での研究・団体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本での研究・団体」の関連用語

日本での研究・団体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本での研究・団体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの児童文学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS