日本での災害伝承とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本での災害伝承の意味・解説 

日本での災害伝承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 08:10 UTC 版)

災害伝承」の記事における「日本での災害伝承」の解説

日本において災害伝承各地域ごとに伝えられていたが、国等の公的機関伝承全国的に調査整理することは長い間なされていなかった。平成入り総務省消防庁2004年平成16年)から2006年平成18年)にかけて伝承集約行いインターネットホームページ情報公開している。国民それぞれの在住する周辺地域に伝わる災害伝承把握することで防災意識高めることが期待されている。 2011年3月東日本大震災では、過去の災害得られ教訓地域住民の間で伝承され震災時には住民各自適切な判断・対応をして被災免れた事例があった。このことから、各地に残る災害教訓伝承し地域住民防災意識の向上に繋げるべく、2012年平成24年6月災害対策基本法改正され災害教訓伝承住民責務であることが明記された。 災害顛末教訓はしばしば、石碑刻まれ後世伝えられてきた。岩手県宮古市重茂吉地区にある「大津波記念碑」には、1933年昭和8年)の昭和三陸地震発生した津波被害と「此処より下に家を建てるな」という教訓刻まれている。この石碑のある場所より高い場所にあった家屋は、東日本大震災での津波被害免れた。しかし、同県大船渡市三陸町越喜来にあった同じく昭和三陸津波被害伝え記念碑は、東日本大震災での津波被害があるまで多く人々から忘れられていた状況であったまた、鹿児島県には1914年大正3年)の桜島大正噴火被害伝え石碑各地残されているが、風化しやすい溶結凝灰岩材料用いた石碑が多いこともあり、こんにちには表面文字判読しにくくなった石碑見られるという。 災害伝承には、大雨が降ると崩れやすくなるなど危険な場所子供近付かないように、「その場所にムジナいるから近付いてはいけない」といった子供にもわかりやすい表現大人が語るものも含まれる

※この「日本での災害伝承」の解説は、「災害伝承」の解説の一部です。
「日本での災害伝承」を含む「災害伝承」の記事については、「災害伝承」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本での災害伝承」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本での災害伝承」の関連用語

日本での災害伝承のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本での災害伝承のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの災害伝承 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS