日教組からの離脱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 20:51 UTC 版)
「全日本教職員組合」の記事における「日教組からの離脱」の解説
1989年9月の定期大会で、日本教職員組合(日教組)は連合加盟を決定したが、日教組内で約3分の1の勢力を持っていた日本共産党の影響の強い単位労働組合の大半は「日教組はもはや後戻りの出来ない右転落をした」と批判して大会をボイコットし、事実上日教組を離脱。11月に全日本教職員組合協議会を結成した。日教組本部はこれに対抗し、共産党系の専従役員を統制処分に付すとともに、同年12月及び翌年3月の臨時大会で全教加盟組織を日教組から脱退したと見なして構成組織から除外することを明確にする一方、すべての離脱県で、日教組方針を支持する支部・組合員による新組合を旗揚げさせた。 日教組から離脱した単組は青森県・埼玉県・東京都・岐阜県・奈良県・和歌山県・島根県・山口県・香川県・愛媛県・高知県の教職員組合、11組合と私学部。京都府・大阪府・兵庫県の教職員組合は組合が分裂。その他の組合は各県の教職員組合から一部支部や共産党系組合員個人が離脱し結成された。 日教組から離脱した単組のうち大阪では、離脱した大阪教職員組合(大教組)に対抗して新たに大阪市教組、豊中市教組など、大教組内の日教組支持派が結成した大阪府教職員組合(大阪教組)が、義務制においては大教組を抑え、多数を制した。 なお、共産党系が執行部を握る単組のうち宮城県教組や長野県教組は日教組系と勢力が拮抗していたため全教加盟方針が提起できず、宮城高教組、名古屋市立高教組、福井高教組などは、大会や全組合員による批准投票などで日教組離脱方針が否決され、全教加盟は不可能となった。これらの日教組傘下組織と全教は、「教組共闘」という組織を通じて共同行動を行っており、それらの活動を通じて、日教組への浸透と、切り崩しを図っている。 同じ都道府県でも地域によって状況は異なり、ある地域では全教の教職員が多くを占めるが、別の地域では日教組の教職員がその多くを占めるという状態もある。これは、上記のように、都道府県教組から一部組織が離脱して日教組あるいは全教傘下組織が結成された経緯の名残である。
※この「日教組からの離脱」の解説は、「全日本教職員組合」の解説の一部です。
「日教組からの離脱」を含む「全日本教職員組合」の記事については、「全日本教職員組合」の概要を参照ください。
- 日教組からの離脱のページへのリンク