日教組からの離脱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日教組からの離脱の意味・解説 

日教組からの離脱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 20:51 UTC 版)

全日本教職員組合」の記事における「日教組からの離脱」の解説

1989年9月定期大会で日本教職員組合日教組)は連合加盟決定したが、日教組内で約3分の1勢力持っていた日本共産党影響の強い単位労働組合大半は「日教組はもはや後戻り出来ない転落をした」と批判して大会ボイコットし事実上日教組離脱11月全日本教職員組合協議会結成した日教組本部はこれに対抗し共産党系の専従役員統制処分付すとともに同年12月及び翌年3月臨時大会で全教加盟組織日教組から脱退した見なし構成組織から除外することを明確にする一方すべての離脱県で、日教組方針支持する支部組合員による新組合旗揚げさせた。 日教組から離脱した単組青森県埼玉県東京都岐阜県奈良県・和歌山県島根県山口県香川県愛媛県高知県教職員組合11組合私学部京都府大阪府・兵庫県教職員組合組合分裂その他の組合各県教職員組合から一部支部共産党組合員個人離脱し結成された。 日教組から離脱した単組のうち大阪では、離脱した大阪教職員組合大教組)に対抗して新たに大阪市教組豊中市教組など、大教内の日教組支持派結成した大阪府教職員組合大阪教組)が、義務においては大教組を抑え多数制した。 なお、共産党系が執行部を握る単組のうち宮城県教組長野県教組日教組系と勢力拮抗していたため全教加盟方針提起できず、宮城高教組名古屋市高教組福井高教組などは、大会や全組合員による批准投票などで日教組離脱方針否決され全教加盟不可となった。これらの日教組傘下組織全教は、「教組共闘」という組織通じて共同行動行っており、それらの活動通じて日教組への浸透と、切り崩し図っている。 同じ都道府県でも地域によって状況異なり、ある地域では全教教職員多く占めるが、別の地域では日教組教職員がその多く占めるという状態もある。これは、上記のように、都道府県教組から一部組織離脱して日教組あるいは全教傘下組織結成され経緯名残である。

※この「日教組からの離脱」の解説は、「全日本教職員組合」の解説の一部です。
「日教組からの離脱」を含む「全日本教職員組合」の記事については、「全日本教職員組合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日教組からの離脱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日教組からの離脱」の関連用語

日教組からの離脱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日教組からの離脱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全日本教職員組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS