日之影町立高巣野小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日之影町立高巣野小学校の意味・解説 

日之影町立高巣野小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 10:33 UTC 版)

日之影町立高巣野小学校
北緯32度41分08.5秒 東経131度19分38.6秒 / 北緯32.685694度 東経131.327389度 / 32.685694; 131.327389座標: 北緯32度41分08.5秒 東経131度19分38.6秒 / 北緯32.685694度 東経131.327389度 / 32.685694; 131.327389
過去の名称 宮水小学校高巣野分教場
宮水尋常高等小学校 高巣野分教場
高巣野尋常小学校
高巣野尋常高等小学校
七折村高巣野国民学校
七折村立高巣野小学校
日の影町立高巣野小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 日之影町
設立年月日 【前身の創立】
1872年明治5年)3月
【独立(創立年)】
1900年(明治33年)4月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 882-0401
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

日之影町立高巣野小学校(ひのかげちょうりつ たかすのしょうがっこう)は、宮崎県西臼杵郡日之影町大字七折にある公立小学校

概要

歴史
1872年明治5年)に梅田数太郎によって始められた寺子屋式教育を前身とする。1880年(明治13年)には「宮水小学校 高巣野分教場」が設置された。1900年(明治30年)に独立。数回の改組・改称を経て、現校名になったのは1956年(昭和31年)。独立した1900年(明治30年)を創立年としており、2020年令和2年)に創立120周年を迎えた。
校章
1963年(昭和38年)制定。中央に校名の「高巣野」の文字(縦書き)を配している。
校歌
1963年(昭和38年)制定。作詞は佐伯英雄、作曲は緒方広一による。
通学区域
以下の区域が指定されている[1]
「末市、椎谷、高巣野、深角、乙草、上栃の木、栃の木、松の木、上小原、鶴の平」。中学校区は日之影町立日之影中学校

沿革

  • 1872年(明治5年)3月 - 民家を校舎として、椎谷区の梅田数太郎が寺子屋式教育を開始。梅田数太郎は後に、校地の寄贈を行っている。
  • 1880年(明治13年)2月14日 - 「宮水小学校 高巣野分教場」が設置される。
  • 1900年(明治33年)4月 - 宮水尋常高等小学校から分離の上、「高巣野尋常小学校」として独立。
  • 1902年(明治35年)5月 - 校地を拡張の上、新校舎が完成。移転を完了。
  • 1904年(明治37年)- 木造新校舎が完成。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1911年(明治44年)- 木造校舎を増築。
  • 1915年大正4年)2月18日 - 火災により、校舎を焼失。分散授業を余儀なくされる。
  • 1917年(大正6年)5月 - 木造校舎を新築(復旧)。
  • 1925年(大正14年)4月1日 - 高等科を併置の上、「高巣野尋常高等小学校」に改称。運動場を拡張。
  • 1929年(昭和4年)5月 - 2教室を増築。
  • 1937年(昭和12年)3月 - 木造校舎1棟(北校舎3教室)を増築。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「七折村高巣野国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 4月1日 - 国民学校初等科が、新制小学校「七折村立高巣野小学校」に改組・改称。
    • 5月8日 - 国民学校高等科が青年学校普通科とともに、新制中学校「岩井川村七折村組合立 高松中学校[2]」に改組・改称。小学校に併設される。
  • 1949年(昭和24年)4月 - 高松中学校[2]の校舎が完成したため、中学校との併設を解消。
  • 1951年(昭和26年)1月1日 - 2村(岩井川・七折)合併により、日の影町が発足。これにより、「日の影町立高巣野小学校」に改称。
  • 1956年(昭和31年)10月1日 - 町名改称に伴い、「日之影町立高巣野小学校」(現校名)に改称。
  • 1957年(昭和32年)- 貯水池兼プールが完成。
  • 1959年(昭和34年)2月 - 校有林を造成。
  • 1960年(昭和35年)12月1日 - 給食を開始。
  • 1963年(昭和38年)2月 - 校歌と校章を制定。
  • 1972年(昭和47年)4月 - 放送室・保健室を移転。図書室が完成。
  • 1974年(昭和49年)9月 - プールの補修工事が完了。
  • 1977年(昭和52年)6月 - 教室を分割の上、特別教室(校長室、放送室、保健室、図書室、資料室)を増設。
  • 1987年(昭和62年)
    • 3月 - 新校舎(現校舎)が完成。
    • 10月 - 運動場を整備。
  • 1989年(平成元年)3月 - 新プールが完成。
  • 1995年(平成5年)4月 - 校区の改定により、日之影町立日之影小学校から松ノ木(高松)地区の児童21名が転入。
  • 1994年(平成6年)10月 - この年より、日之影町立高松中学校[2]と合同で運動会を実施(2004年(平成16年)まで)。
  • 2000年(平成12年)
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 日之影町立高松中学校[2]の閉校により、中学校区が日之影町立日之影中学校に変更となる。
  • 2006年(平成18年)9月 - 高巣野小・地区合同秋季大運動会を開催。
  • 2017年(平成29年)4月 - 教室棟のLED照明灯の取付を完了。
  • 2018年(平成30年)4月 - 特別支援学級を開設。
  • 2019年(平成31年)4月 - 図書室を校舎2階に移設。

交通

最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

参考資料

  • 「日之影町史 四 資料編2 村の歴史」(1999年(平成11年)3月発行, 日之影町)p.60~p.61

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日之影町立高巣野小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日之影町立高巣野小学校」の関連用語

日之影町立高巣野小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日之影町立高巣野小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日之影町立高巣野小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS