新美潤 (1983年入省)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新美潤 (1983年入省)の意味・解説 

新美潤 (1983年入省)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 08:56 UTC 版)

新美 潤(しんみ じゅん)は、日本外交官官房長官秘書官外務省アジア局参事官、同総合外交政策局審議官、兼サイバー担当大使(初代)、在米日本大使館議会担当公使、駐ジブチ共和国大使,外務省国際文化交流審議官スポーツ担当大使、駐スロバキア特命全権大使等を経て、日本政府代表・特命全権大使(アフリカ開発会議,国連安保理改革,人権,国際平和貢献,国際貿易・経済担当)。アフリカの角担当政府特使。2022年11月より経済協力開発機構(OECD)日本政府代表部の特命全権大使(パリ、フランス)。

経歴・人物

東京都出身。1983年一橋大学法学部卒業、外務省入省[1]。在タイ王国日本大使館参事官,在NY国連日本代表部参事官,福田康夫官房長官秘書官,細田博之官房長官秘書官,外務省総合外交政策局安全保障政策課長[2]在アメリカ合衆国日本国大使館公使を経て、2010年在エチオピア日本国大使館大使ジブチ大使[3]。2012年から外務省アジア大洋州局兼南部アジア部参事官を務め[4]尖閣諸島周辺での中国の海洋監視船による領海侵犯を受け、抗議を行うなどした[5]。2013年外務省総合外交政策局審議官サイバー政策担当大使(初代)兼国連担当大使[6][7]

2014年から外務省国際文化交流審議官として、明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業世界遺産登録のため、日本統治時代の朝鮮人徴用問題があったと主張する大韓民国との交渉にあたった[8][9]。2015年からは2020年東京オリンピックに向けたスポーツ外交強化のため新設されたスポーツ担当大使を兼務[10]。2016年駐スロバキア特命全権大使[1]。2020年より日本政府代表 兼 特命全権大使(アフリカ開発会議担当兼国連安保理改革担当兼人権担当兼国際平和貢献担当、国際貿易・経済担当)。2022年9月、兼特命全権大使(アフリカの角地域関連担当)[11]。2022年11月より経済協力開発機構(OECD)日本政府代表(パリ、フランス)の特命全権大使。

同期

脚注

外部リンク


先代
斎木尚子
外務省国際文化交流審議官
2014年 - 2016年
次代
下川眞樹太
先代
岡村善文
国連安保理改革担当担当大使
2020年 - 2022年
次代
清水信介
先代
岡村善文
アフリカ開発会議(TICAD)担当大使
2020年 - 2022年
次代
清水信介


このページでは「ウィキペディア」から新美潤 (1983年入省)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から新美潤 (1983年入省)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から新美潤 (1983年入省) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新美潤 (1983年入省)」の関連用語

新美潤 (1983年入省)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新美潤 (1983年入省)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新美潤 (1983年入省) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS