新田一族との戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新田一族との戦いの意味・解説 

新田一族との戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 02:47 UTC 版)

斯波高経」の記事における「新田一族との戦い」の解説

やがて尊氏建武政権から離反するとこれに従って以後武家方の有力武将として各地転戦する。延元元年/建武3年1336年)の新田義貞楠木正成との間で行われた湊川の戦いにも山手軍の大将として参陣。楠木勢の退路を塞ぐなど勝利貢献する合戦後尊氏京都武家政権成立させ、後醍醐天皇吉野南朝成立させて南北朝時代となると北朝越前守護として主に北陸方面南朝方と攻防繰り広げた湊川の戦い後、新田義貞尊良親王恒良親王両親王を奉じて越前入国する越前での戦況激化延元2年/建武4年1337年)に、越前高師泰と共に南朝方の金ケ崎城福井県敦賀市)を攻め両親王を擁した義貞、義顕親子を破る。事実上総大将であった義貞こそ取り逃がしたものの、尊良親王と義顕を自害させ、恒良親王捕らえるなどの軍功をあげる。その後義貞の巻き返しによって府中金ヶ崎城奪われたが、高経は平泉寺宗徒自陣営に抱き込んで義貞の攻勢防いだ。 そして延元3年/建武5年1338年)閏7月越前藤島灯明寺畷においてついに義貞自身討ち取る大功をあげた(藤島の戦い)。延元4年/暦応2年1339年)からは義貞の弟脇屋義助宮方大将として立ち塞がり一時越前から加賀落ちるなど苦戦味わったが、興国元年/暦応3年1340年)に反攻をしかけ義助美濃追い興国2年/暦応4年1341年)残る宮方勢力討ち破り越前平定した。 この間嫡男家長奥州北畠顕家への抑え鎌倉残った尊氏嫡男義詮補佐のため奥州総大将関東執事任命されたが、顕家の進撃止められ延元2年/建武4年12月25日1338年1月16日)に戦死している(家長の子孫は高水寺斯波氏として紫波郡土着)。また弟の家兼は奥州統治任され正平9年/文和3年1354年)に奥州管領就任子孫奥羽一帯土着して大崎氏奥州探題)・最上氏羽州探題)等となった

※この「新田一族との戦い」の解説は、「斯波高経」の解説の一部です。
「新田一族との戦い」を含む「斯波高経」の記事については、「斯波高経」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新田一族との戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新田一族との戦い」の関連用語

新田一族との戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新田一族との戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斯波高経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS