新派閥経世会の誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新派閥経世会の誕生の意味・解説 

新派閥経世会の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 13:42 UTC 版)

竹下登」の記事における「新派閥経世会の誕生」の解説

1985年昭和60年2月派閥領袖元首相田中角栄反旗をひるがえすかたちで、金丸らの協力得て田中派内に勉強会創政会」を結成当初はなかなか煮え切らない竹下態度周囲は心配したが、田中との会談中「俺がもう一回やってからお前がやれ」との発言決意固めたといわれている。反田中派動き激昂し田中猛烈な切り崩し遭うも、田中はそのさなかに脳梗塞倒れる。 やがて田中派内部派閥会長二階堂進派と創政会派、そして派内融和中間派の三つにわかれる。その後二階堂竹下しのぎを削る二階堂高齢資金力乏しく、また田中威光弱まった結果中間派を取り込んだ竹下1987年昭和62年7月、「経世会」(竹下派)として正式に独立竹下派には田中派141人のうちの118人が参加し党内最大派閥領袖となった田中の意に反した竹下派への参加潔しとしない田中派メンバー徹底的に追い詰められ田中派会長二階堂中心とする少人数グループ二階堂グループ)へと転落した。 このときのメンバーだった橋本龍太郎小渕恵三梶山静六小沢一郎羽田孜、そして田中側近小沢辰男に近いことから当初参加せず後から参加した奥田敬和口が軽いとみられ早稲田後輩ながら誘われなかった渡部恒三は後に竹下派七奉行呼ばれた。後の幹部野中広務綿貫民輔村岡兼造らがいた。また、のちに民主党代表となる鳩山由紀夫岡田克也若手として所属していた。 このころ新人代議士となった武村正義石破茂田中派新人候補として衆院選出馬希望した滋賀県全県区山下元利鳥取県全県区平林鴻三それぞれの選挙区田中派現職だったため、武村には安倍派会長安倍晋太郎を、石破には中曽根派幹部渡辺美智雄紹介し国政進出チャンスあたえた

※この「新派閥経世会の誕生」の解説は、「竹下登」の解説の一部です。
「新派閥経世会の誕生」を含む「竹下登」の記事については、「竹下登」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新派閥経世会の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新派閥経世会の誕生」の関連用語

1
4% |||||

新派閥経世会の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新派閥経世会の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竹下登 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS