斎藤真成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 斎藤真成の意味・解説 

齋藤真成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 16:08 UTC 版)

齋藤 真成(さいとう しんじょう、1917年(大正6年)6月5日 - 2019年(令和元年)11月19日)は、日本洋画家、元・真正極楽寺(真如堂)第53世貫主、元・京都教育大学教授、元・成安女子短期大学講師愛知県名古屋市出身。

略歴

  • 1917年(大正6年)6月5日 - 愛知県名古屋市に生れる。
  • 1920年(大正9年) - 京都府の伯父(服部五老)宅に移住。
  • 1934年(昭和9年) - 龍谷大学予科入学
  • 1940年(昭和15年) - 同大学文学部仏教学科卒業
  • 1941年(昭和16年) - 徴兵される。
  • 1943年(昭和18年) - 真如堂・東陽院の第30世住職となる。
    • 仕事の傍ら洋画を描く。
  • 1965年(昭和40年) - 京都教育大学特修美術科・助教授に就任
  • 1967年(昭和42年) - 同大学の教授に就任
  • 成安女子短期大学講師
  • 1999年(平成11年) - 真如堂・第53世貫主に就任
  • 2009年(平成21年) - 母親の故郷である鶴岡市に作品を3点寄贈した為、市より感謝状を授与される。
  • 2019年(令和元年)11月19日 - 死去[1]

洋画作品

  • 1955年(昭和30年) - 『人々』
  • 1958年(昭和33年) - 『流木と鳥』
  • 1961年(昭和36年) - 『蟷螂』
  • 1962年(昭和37年) - 『石切り場』
  • 1966年(昭和41年) - 『夜陰』
  • 1983年(昭和58年) - 『無名』
  • 1984年(昭和59年) - 『行者の家』
  • 1988年(昭和63年) - 『荒れ模様』

受賞歴

  • 1987年(昭和62年) - 第5回京都府文化賞功労賞
  • 1988年(昭和63年) - 京都市文化功労者[2]
  • 1993年(平成5年) - 第4回龍谷賞
  • 1997年(平成9年) - 第10回京都美術文化賞

著作物

  • 1994年(平成6年) - 『斎藤真成展 - 魂の曼荼羅を描く』 山形美術館(出版)
  • 1998年(平成10年) - 『齋藤眞成』 木村重信(監修) 齋藤眞成画集刊行会(編) 京都書院(出版) ISBN 4-7636-1109-7
  • 1998年(平成10年) - 『斎藤真成展 - 寓意と幻妖』 大阪府・大阪府文化振興財団(編) 大阪府(出版)
  • 1998年(平成10年) - 『齋藤眞成展 - 仏陀に帰依するアーティスト』 天童市美術館(編) 天童市美術館(出版)

親族一族

外部リンク

参考文献

  • 『懐かしき人々 - 父の父たちの物語 - 』1999年 黒羽根洋司(著)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “齋藤眞成氏死去 関西洋画界の重鎮 真如堂元貫主”. 京都新聞社. (2019年12月5日). https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/93025 2019年12月6日閲覧。 
  2. ^ 京都市文化功労者”. 京都市. 2022年9月19日閲覧。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤真成」の関連用語

斎藤真成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤真成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの齋藤真成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS