文部科学省への通報とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文部科学省への通報の意味・解説 

文部科学省への通報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 14:37 UTC 版)

日本ボクシングコミッション事件」の記事における「文部科学省への通報」の解説

2011年8月18日頃、A3は7月14日付で解雇通知受けたことに関して文部科学省相談し、同省の担当者から客観的な資料揃えて出すよう指示されたため、これをA1に引き継いだ。A1は担当者指示を受けながら必要書類文科省提出し、さらに9月30日上述29日公益通報資料一式提出しその旨安河内A2・A3にメール報告した9月22日には、文科省担当者からB4事情確認等の電話があり、B4らが文科省出向くことになったが、その旨をA1からメール報告され安河内は「後で必ずこちらもしっかり準備して文科省出向きましょう」とA1にメール回答した10月18日、A1は文科省から「文科省として法人個別内部統制問題に対して直接指導するのは困難であり、対応できるとすれば口頭での注意程度である」と回答されたことを安河内A2・A3にメール連絡した安河内は、口頭であっても文科省からB1に話がされればB1現状認識することができると考え、「監督官庁としての責任内部統制取れていない以上生ます。あきらめず巨像動かしましょう。」などと記載したメールをA1に返信し、あわせてA2CC送信した安河内文科省回答対し、A1・A2・A3名義で「財団法人日本ボクシングコミッションJBC)の組織ガバナンス機能不全についての陳述書」と題する書面作成し、これをA1・A2メール送信して加筆依頼した。この陳述書には、JBCコーポレート・ガバナンス機能失っているため主務官庁である文科省調査指導願い出ていることを記載した上で機能喪失根拠として、世界タイトルマッチ指定暴力団リングサイド席での観戦発覚したこと、JBCはこれを確認していたにも関わらず黙認していたこと、警察から厳重注意受けたにもかかわらずいかなる調査実施せず放置していたこと、プロボクサー覚醒剤不法所持ボクシング関係者による犯罪行為発覚してJBC調査らしい調査一切行っていないこと、資格審査もせずにライセンス付与していること、プロボクサー移籍レフェリングミスに関する紛争において裁定機関としての機能喪失していることなどが挙げられていた。 2012年1月10日、B9がA1・A2B6・A3・安河内に関して問題とする11項目を指摘するJBC事務局現状についての報告書改善お願い」と題した書面JBC提出安河内2月6日専務理事であるB3谷口面談同月10日にはB4面談し一日早く本部事務局戻し通常の業務を行わせてほしいと訴えた

※この「文部科学省への通報」の解説は、「日本ボクシングコミッション事件」の解説の一部です。
「文部科学省への通報」を含む「日本ボクシングコミッション事件」の記事については、「日本ボクシングコミッション事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文部科学省への通報」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文部科学省への通報」の関連用語

文部科学省への通報のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文部科学省への通報のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本ボクシングコミッション事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS