散楽と劇とは? わかりやすく解説

散楽と劇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 20:52 UTC 版)

「唐」の記事における「散楽と劇」の解説

散楽は、「百戯」とも呼ばれる民間行われる様々な娯楽のための技芸総称である。次第西域技芸取り入れられるようになり、盛唐では、宮廷でも左右教坊によって管轄された。散楽は、民間音楽角觝など武術芝居含まれるが、主流曲芸幻術手品)、であった内容は、竿木、縄伎(戯縄ともいう)、舞馬(象で行うこともある)、跳丸、弄剣、筋斗(とんぼ)、球伎、馬伎、呑刀、吐火、舞剣、植瓜、種、盤舞、杯盤舞などがあった。 竿木は、唐代には特に盛んであった。高い竿を頭に乗せて動く、あるいは、他の者が、頭に乗った状態の竿に登る技芸であった登る人の軽業筋斗(とんぼ)や逆立ち組み合わせた。竿の上に物を載せることもあった。 縄伎は綱渡りのことであり、音楽合わせて高下駄をはいた女性が縄の上お互いに交差するもの、長竿を足に結んで渡るもの、渡るものの肩の上二人乗るものなど変化多かった。 馬伎は、教坊にいる内人女性によって行われ、鎧を着て、馬に乗り、弓を射て刀剣を扱うもので、馬上様々な技芸行い多数様々な陣を形作った滑稽劇は、従来からの舞踏劇に加え唐代には「参軍戯」という滑稽な演劇流行した参軍戯は、動作台詞加えて音楽歌舞もあり、女優もいた。参軍戯を得意とするものは、宮廷のみならず民間にもいた。また、「踏揺娘」という歩きながら歌う滑稽な歌舞劇も生まれた舞踏劇では、「大面戯」という蘭陵王題材にとったものがよく行われた人形劇唐代には盛んであり、人形は「傀儡子」、人形劇は「傀儡戯」と呼ばれた。糸で関節が動く木彫り人形操って動かすもので、精巧な人形巧みに動かされて、演劇が行われたと伝えられる。「郭公」という禿頭滑稽劇が人気であった散楽は、宮廷だけではなく皇族貴族邸宅行われたまた、長安には、大慈恩寺青竜寺大薦福寺永寿寺などの寺の境内門前に「戯場」が置かれ散楽演じられた。 安史の乱以後は、散楽も、各地節度使のもとや地方の州で行われるようになった

※この「散楽と劇」の解説は、「唐」の解説の一部です。
「散楽と劇」を含む「唐」の記事については、「唐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「散楽と劇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

散楽と劇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



散楽と劇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの唐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS