教育部研究生とは? わかりやすく解説

教育部研究生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 02:56 UTC 版)

東京大学大学院情報学環教育部」の記事における「教育部研究生」の解説

東京大学大学院情報学環教育部研究生特殊な研究生制度である。その特徴以下の通りである。 定員は1学年30人情報学環教育部には修士博士課程がないため、在籍者全員研究生である。 毎年2月筆記一次試験)・面接二次試験)による入試実施している。内部生以外の大学生大卒以上社会人受験できる。ただし大学院生内部生含めて受験できないすべての入学志望者は、競争率は2~3倍程度となるこの試験合格しなくてはならない学部学生入学および同時履修認めている。現在、研究生の約7割を東京大学学部生占め残り他大学学部学生社会人である。他大では早稲田大学慶應義塾大学お茶の水女子大学などの学生が多い。 研究生対象にした専門カリキュラム履修する 修業年限2年間(最長4年間まで在籍可)で、所定単位(2013年度24単位)を修得した者には修了証書与えられる一般研究生には修業年限修了制度がない)。ただ、学部授業就職活動との両立難しいため、修了者少ない。教育部修了率は、東京大学大学院正規課程である学際情報学府修士課程下回っている。2012年度以降入部生から、年間少なくとも6単位以上を修得しなかった場合次年度以降在籍認められなくなった一般大学生学部に籍を置きながら履修できるのに加え図書館利用データベースサービスなどで大学院生同等情報サービス受けられるといった特典もあるため、学部学生からの人気は高い。 教育部研究生だけで組織する自治会がある。講義研究生合宿サポートをする互助組織で、政治色はない。 講義は主に福武ホール設計安藤忠雄)と情報学環本館教室行われる。また福武ホールには学環コモンズという365日24時間利用可能学際情報学府大学院生との共同スペースがあり、ポータブルプロジェクター、ウォーターサーバーiMacプリンターなどの設備利用できる。なお入室時にはIC研究生証が必要である。 東大内部生無料受験および受講可能だが、他大学在籍者社会人受験料のほか、入学金授業料などの学費がかかる。

※この「教育部研究生」の解説は、「東京大学大学院情報学環教育部」の解説の一部です。
「教育部研究生」を含む「東京大学大学院情報学環教育部」の記事については、「東京大学大学院情報学環教育部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教育部研究生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教育部研究生」の関連用語

教育部研究生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教育部研究生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京大学大学院情報学環教育部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS