ウォーターサーバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 飲料 > ミネラルウォーター > ウォーターサーバーの意味・解説 

ウオーター‐サーバー【water server】

読み方:うおーたーさーばー

タンク備えボタンバーなどの操作によって飲料水提供する装置多く冷却加熱機能備える。


ウォーターサーバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 13:58 UTC 版)

一例

ウォーターサーバー (Water Server) とは、交換式のタンクから冷水や熱水を供給する機器。水の容器をガロンボトルという。

なお、呼称自体は和製英語であり、英語圏では"Water Dispenser"(ウォーターディスペンサー)と呼ばれる。

概要

ウォーターサーバーは飲用水の供給販売で用いられる。ウォーターサーバーで提供している水は天然水とRO水の2種類がある。

水道水では、独特なカルキ臭がする場合もあり料理や直接飲用に用いたがらない人もある。RO水では、そういったものを逆浸透膜(RO)で除去することでそのまま飲用もできる。

また、最近では水の味を重視し、天然水(地下水)等を利用しているメーカーも多くなってきている。

サーバーには、コンセントが接続されており電気を通すことが多い。電気を通すことで水を熱したり冷やしたりできるので、予め冷水だけではなく熱水を用意することもできる。

スーパーマーケットなどの店頭に設置されるウォーターサーバーもあり、ボトルを買い求めるなどの手続きで無制限で利用できる場合が多い。

アメリカでの供給形態

ウォーターサーバーはアメリカ発祥のもので、オフィスや一般家庭でも広く普及している。

アメリカでは、ウォーターサーバー本体は購入する方式が一般的であるが、本体の購入代金を無料にしている業者も増えつつある。

日本での供給形態

日本では、ウォーターサーバー本体を買い取るシステムを採用している業者は少なく、ウォーターサーバーの本体はレンタルが主流で、しかも本体のレンタル料金は徴収しない業者も増えている。

また、日本国内でのウォーターサーバー普及率は4.3%で、数字にすると少ないが世帯数に置き換えると200万世帯を超える。

事故

上記のように便利である一方、それゆえに幼児が熱水で火傷する事故も消費者庁で報告されている。

脚注

関連項目

外部リンク


ウォーターサーバー

出典:『Wiktionary』 (2021/08/17 13:21 UTC 版)

名詞

ウォーター サーバー

  1. 給水器。飲料タンクから供する装置水の宅配合わせて商品化され、冷却過熱などの機能を持つものが多い。

関連語

翻訳




ウォーターサーバーと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウォーターサーバー」の関連用語

ウォーターサーバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウォーターサーバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウォーターサーバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのウォーターサーバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS