放送映像・音声ほかの仕様
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 09:26 UTC 版)
「NHK BS1」の記事における「放送映像・音声ほかの仕様」の解説
旧BS1では、2000年(平成12年)12月1日から2011年(平成23年)3月31日までデジタル・アナログともに同一内容の放送を実施していた。デジタル放送は開局当初から、アナログ放送は2007年(平成19年)11月1日からNHKは電波法に基づく免許を持たず、放送法に基づく認定(委託放送事業者)を受けて放送を行っていた。 2011年(平成23年)4月1日から同年7月24日までアナログ旧BS1のチャンネルで新BS1のサイマル放送を実施していた。新BS1も同様に電波法に基づく免許を持たず、放送法に基づく認定(当初は委託放送事業者、2011年6月30日に衛星基幹放送事業者にみなされる。)を受けて放送を行う。 新BS1(デジタル101チャンネル、以下、101ch)では全番組がハイビジョン16:9の画面で放送(ニュース番組のすべてと一部のスポーツ中継、ドキュメンタリーなど)されている(デジタル旧BS1は標準画質で放送されていた)。デジタル102チャンネル(以下、102ch)は新BS1のサブチャンネルで、マルチ編成時に標準画質で放送されている。形式はかつてのデジタル衛星ハイビジョンと同様、101chはハイビジョン画質のまま(但し、伝送スロットは若干下がる)で通常放送を行い102chは標準画質で行う形となる。音声については、5.1サラウンド放送や2か国語放送・解説放送のステレオ放送も可能である。2006 FIFAワールドカップ(デジタル放送は全試合ハイビジョン同様16:9の画面で放送)では旧BS1のデジタル放送開始以来初めて5.1サラウンド放送が行われた(デジタル衛星ハイビジョン同時放送のみ。旧BS1で5.1サラウンド放送が行われたのはこのほかに2010年(平成22年)のバンクーバーオリンピック開会式と2010 FIFAワールドカップのみ)。新BS1になってから初めて5.1サラウンド放送を行ったのは2011年8月27日のNHKプロ野球(ただし、当初放送予定の総合テレビで特設ニュースが組まれたことによる代替放送)である。 旧BS1のデジタルでデータ放送で見ることができたのは気象情報のみだったが、新BS1になってからは総合テレビ・デジタル衛星ハイビジョン(BShi)とほぼ同じ内容のデータ放送を見ることができる。 旧BS1はデジタル・アナログともに字幕放送が行われていなかったが(NHKの国内のデジタルテレビジョン放送では唯一。アナログテレビ放送では2007年(平成19年)9月30日で終了したBSアナログハイビジョンもあてはまる)、新BS1では字幕放送が行なわれている(アナログ放送でも実施されていた。定時番組では『COOL JAPAN』と『BS世界のドキュメンタリー』の2番組で実施開始。そのほかにも数本程度短時間の紀行ものを中心に随時実施し、プロ野球中継や総合テレビで国会中継や特設ニュースが組まれる関係で代替放送される大相撲中継などにおけるリアルタイム字幕放送も実施される。平均放送時間は数十時間ある他のNHKテレビ放送波より最も少ない4時間程度である)。
※この「放送映像・音声ほかの仕様」の解説は、「NHK BS1」の解説の一部です。
「放送映像・音声ほかの仕様」を含む「NHK BS1」の記事については、「NHK BS1」の概要を参照ください。
- 放送映像音声ほかの仕様のページへのリンク