改良型オハイオ級とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 改良型オハイオ級の意味・解説 

改良型オハイオ級

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 02:31 UTC 版)

オハイオ級原子力潜水艦」の記事における「改良型オハイオ級」の解説

巡航ミサイル潜水艦」も参照 START II核弾頭数が制限された関係から、2001年アメリカ海軍オハイオ級の1番艦から4番艦までを戦略任務から外し巡航ミサイル潜水艦改造することを決定した2019年現在、4隻が弾道ミサイル発射筒の換装工事など工事完了した。なお艦種戦略ミサイル原潜を表すSSBNから巡航ミサイル原潜を表すSSGN変更された。 具体的な内容としては24基の弾道ミサイル発射筒のうち22基をトマホーク発射筒に改め残りの2基を海軍特殊部隊SEALs」のためのロックアウト・チェンバーに改造トマホーク発射筒の一部任務に応じてトマホーク代わりに小型潜水艇ASDSドライデッキ・シェルター搭載することも可能とされるトマホーク発射筒1基あたり7発を装備最大で計154発のトマホーク搭載可能となっている。 ちなみに同国攻撃型原潜であるロサンゼルス級でも1020発程度、水上艦で一番搭載可能数が多いタイコンデロガ級ミサイル巡洋艦でも最大122発であり、オハイオ級154発というのはアメリカ海軍保有する艦船中でも一番搭載数多く陸上攻撃大きな役割を果たすこととなる。 改良型オハイオ級巡航ミサイル潜水艦オハイオ (USS Ohio, SSGN-726) ミシガン (USS Michigan, SSGN-727) フロリダ (USS Florida, SSGN-728) ジョージア (USS Georgia, SSGN-729) なお、これらSSGN改装された改良型オハイオ級は、2028年までに全艦退役する予定である。アメリカ海軍2019年から調達開始される20隻のバージニア級原子力潜水艦ブロックⅤ)に、1基辺り7発のトマホーク搭載可能なモジュール(VPM)を4基組み込むことで後継とする予定である。海軍によると、改良型オハイオ級を新規に1隻建造する際と同程度コストで、10隻のバージニア級にVPM搭載改修を行うことが可能とであるという。

※この「改良型オハイオ級」の解説は、「オハイオ級原子力潜水艦」の解説の一部です。
「改良型オハイオ級」を含む「オハイオ級原子力潜水艦」の記事については、「オハイオ級原子力潜水艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改良型オハイオ級」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改良型オハイオ級」の関連用語

改良型オハイオ級のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改良型オハイオ級のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオハイオ級原子力潜水艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS