改良型と量産とは? わかりやすく解説

改良型と量産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 20:22 UTC 版)

仮称二号電波探信儀二型」の記事における「改良型と量産」の解説

二号二型改二 - 小型艦艇にも装備出来るよう小型化アンテナ開口部直径80 cm電磁ラッパ型となり、送受信機分離してアンテナ単独回転するようになった月産4、5台のペース生産されたが、動作は相変わらず安定で、用兵側の評判良くなかった二号二型改三 - 潜水艦用には50 Hz交流電源使用、より小型化されたもの。 二号二型改四 - 1944年昭和19年1月受信機をオートダイン式とし、故障対策として変圧器加え、ようやく動作安定したもの。これを受けて同年3月に緊急生産下令された。 二号二型改四スーパーヘテロダイン受信機付 - 1944年昭和19年8月完成自己監査装置取り付けられて更に動作安定しレイテ沖海戦に間に合うよう既設のものもこの改良型への換装急がれた。この型に指示装置付加すれば、対水上射撃電探代用として使用できるとして、急遽捷号作戦間に合わせるべく、南方泊地でも一号三型と共に主要艦艇のほとんどに装備された。その後小型艦艇を含めた各艦に装備され生産台数は約1,000台に達した二号二型改四(等感度方式) - 1943年昭和18年)に射撃用レーダーとして受信ラッパを2個に増やし切り替えによって測角する等感度方式のものが開発された。10月戦艦大和」に仮装備して実験がされ、「那智」などその他1,2の艦にも装備された。しかし等感度方式調整困難さから予定性能得られずに他艦への装備中止既設のものも撤去された。

※この「改良型と量産」の解説は、「仮称二号電波探信儀二型」の解説の一部です。
「改良型と量産」を含む「仮称二号電波探信儀二型」の記事については、「仮称二号電波探信儀二型」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改良型と量産」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改良型と量産」の関連用語

改良型と量産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改良型と量産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮称二号電波探信儀二型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS