改良型 ルノーB1bisとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 改良型 ルノーB1bisの意味・解説 

改良型 ルノーB1bis

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 06:09 UTC 版)

ルノーB1」の記事における「改良型 ルノーB1bis」の解説

B1bis前述B1戦車1930年より新たにB2”と呼ばれる新型重戦車開発始まったため、B重戦車は“B1”と呼ばれることとなった因みにB2重戦車は後にキャンセルされている。)の改良型として1930年開発始まった。“bis”とは「第二の」という意味であり、“B1bis”は日本語でいう「B1戦車2型」や「B1戦車改」というような意味合いになる。ただし、日本でも原語の“B1bis”でそのまま通用しており、「B1戦車2型」等と表記される例は少ない。 基本的にB1重戦車と同じであったが、以下の点が異なる。 エンジン出力180hpのルノー S6 液冷ガソリンエンジンから航空機用直列ガソリンエンジン車両用改修した出力250hpのルノー Naeder-FIEUXに変更され後期生産車では更に300hpのルノー BDR変更された)、機動性能がアップした。さらに予備燃料タンク搭載し航続距離増やした砲塔従来の“APX-I”型をB2重戦車搭載する予定だった新型砲塔、“APX-IV”と同様の装備改変し、武装新型32口径47mm戦車砲SA35に換装されている。 装甲厚は車体前面および側面60mmあった。これはフランス侵攻時のドイツ軍戦車主力搭載砲だった46.5口径37mm戦車砲KwK35/36や主力対戦車砲であったPak35/36(37mm対戦車砲)では到底貫通できないのだったB1bisB1型重戦車主力生産型となり、フランス侵攻の頃で243輌(フランス全軍で3,132輌だから、全体の7.76%)が配備されていた。生産にはルノー社をはじめとする6社が関わった。 フランス侵攻ではその装甲防御力生かしいくつかの反撃戦闘ではドイツ軍恐慌状態に陥らせている。ただし、後述のような指揮運用上の欠点と、フランス軍首脳部自体戦車集中機甲運用考え無かったこともあり、本車各地にばらばらに分散配置され各個撃破されていった

※この「改良型 ルノーB1bis」の解説は、「ルノーB1」の解説の一部です。
「改良型 ルノーB1bis」を含む「ルノーB1」の記事については、「ルノーB1」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改良型 ルノーB1bis」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改良型 ルノーB1bis」の関連用語

改良型 ルノーB1bisのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改良型 ルノーB1bisのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのルノーB1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS