操作時の注意とは? わかりやすく解説

操作時の注意

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 00:12 UTC 版)

フィンガーシフト」の記事における「操作時の注意」の解説

このタイプでは当然ながら作動用のエアがないとギアチェンジできない。したがって駐車時にギア入れてエンジン切ってしまい、その後エア圧力下がってしまうとギアニュートラルにすることができずエンジン再始動できなくなる可能性があるため、基本的にエンジンを切る際に必ずニュートラルに戻す必要がある。ただし、数時間程度で運転を再開する場合は、ギア入れたままでもかまわないクラッチペダルを完全に踏み込め程度エア低下であればクラッチペダルを完全に踏み込んだ状態でエンジン始動しエア加圧した後にギアニュートラルに戻す。また、クラッチペダルを完全に踏み込めない程のエア低下であれば後輪内側タイヤからエア補給するまた、通常のロッドタイプとは違いレバートランスミッション機械的に繋がっておらず、そのままではギア入ったことをレバー操作感からはつかめない。このためシフトレバー内部には反力発生装置通常エアシリンダが用いられている)があり、ギアが入るまでレバーを逆方向押し返すことで通常のマニュアルトランスミッションに近い操作感覚が得られるよう工夫されている。特に日野車といすゞ車は、シフトチェンジ時にシフトレバーおよび後部トランスミッション付近からエアー大気開放音、三菱ふそう車で操作時にシフトノブから「カチッ」という機械音及び後部から圧縮空気大気開放音がする。 また、ニュートラルポジションを含むギアポジションが速度計付近に表示されるドライバー変速操作対し作動若干の遅れが発生すること、クラッチを完全に切った状態でないと操作受け付けられないことなどから、操作には若干慣れ要する路線バス車両に関しては、2012年平成24年7月施行の「新ワンマンバス構造要件適合車」は、中扉開閉する際には必ずギアニュートラルに入れ必要がある適合車はニュートラルに入れない中扉開閉できないほか、中扉閉めた後に走行ギア入れる際は、クラッチペダル踏み込みが浅いと警告音が鳴るようになっている日本の4メーカーとも、基本ボッシュ(旧自動車機器)のシステム用いており、シフトレバーノブの形状など若干差はあるものの、故障時に電磁弁シーケンス制御シフトを行うスイッチ含め同じよう操作システムとなっている。 シフトチェンジする際に回転数合わないギア無理に入れようとすると、ギアチェンジ自体キャンセルされニュートラルになる仕組みになっている2016年発生した軽井沢スキーバス転落事故では、運転手がこの仕組み慣れていなかったことが事故一因として指摘されている。

※この「操作時の注意」の解説は、「フィンガーシフト」の解説の一部です。
「操作時の注意」を含む「フィンガーシフト」の記事については、「フィンガーシフト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「操作時の注意」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「操作時の注意」の関連用語

操作時の注意のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



操作時の注意のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィンガーシフト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS