換算キロ・擬制キロ・運賃計算キロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 換算キロ・擬制キロ・運賃計算キロの意味・解説 

換算キロ・擬制キロ・運賃計算キロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 09:14 UTC 版)

営業キロ」の記事における「換算キロ・擬制キロ・運賃計算キロ」の解説

換算キロかんさんキロ)」とは、正確には「賃率換算キロと言いJR各社幹線地方交通線連続して乗車する場合運賃計算する上で幹線地方交通線の間で賃率が違うことから、地方交通線営業キロそのまま当てはめるではなく営業キロ割り増しし運賃計算用の数値を指す。なお、四国旅客鉄道JR四国)・九州旅客鉄道JR九州)ではこれと同じ方法算出され数値を「擬制キロ(ぎせいキロ)」と言い、この2社では、地方交通線のみを利用する場合運賃もこの数値計算する幹線営業キロ地方交通線換算キロ擬制キロの和を「運賃計算キロうんちんけいさんキロ)」と言い幹線地方交通線連続して乗車する場合運賃は、運賃計算キロを(JR四国九州以外では幹線の)運賃表当てはめて算出する(ただし、JR四国九州を除く各社で、幹線地方交通線連続し乗車区間営業キロ10km以内である場合は、乗車区間営業キロ地方交通線運賃表当てはめて算出する)。 現在のこの制度は、国鉄末期1982年に、不採算路線増収策の一環として導入された。昭和30年代にも九州などの一部ローカル線指宿枕崎線など)でも擬制キロ採用されていたことがあったが、1961年国鉄新線建設対し補助金が出ることになったため、擬制キロによる割増運賃は一旦廃止され経緯がある。 逆に都市部である東京山手線内大阪環状線内の運賃低減する制度として、実際営業キロ割引した「短縮キロ」が1942年4月 - 1961年3月制定されていたこともあった。例えば、東京駅 - 上野駅間が実際営業キロ3.6kmのところ、2.1kmで計算されていた。これは同区間内運賃表別に設定することにより廃止された。その後電車特定区間制度となっている。 換算キロ擬制キロは、営業キロに賃率比 (1.1) を乗じて算出する小数点第2位四捨五入)。賃率比 (1.1) は、1997年4月1日以降東日本旅客鉄道JR東日本)・東海旅客鉄道JR東海)・西日本旅客鉄道JR西日本)の地方交通線の第1地帯の賃率1780銭/kmを、幹線の第1地帯の賃率1620銭/kmで除した小数点第2位四捨五入)ものであるJR四国九州以外で地方交通線のみを利用する場合運賃は、地方交通線営業キロ地方交通線運賃表当てはめて算出するJR四国九州地方交通線のみを利用する場合運賃は、地方交通線擬制キロ運賃表当てはめて算出するこの方法を設定したため、この2社では基本となる運賃表1つで済むが、営業キロ擬制キロの関係による特定運賃組み合わせ不規則になってしまい、余計に運賃計算複雑化してしまった。 JR以外では、名古屋鉄道運賃計算において擬制キロ類似した制度用いている。「名古屋鉄道#運賃」を参照のこと。

※この「換算キロ・擬制キロ・運賃計算キロ」の解説は、「営業キロ」の解説の一部です。
「換算キロ・擬制キロ・運賃計算キロ」を含む「営業キロ」の記事については、「営業キロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「換算キロ・擬制キロ・運賃計算キロ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「換算キロ・擬制キロ・運賃計算キロ」の関連用語

1
18% |||||

換算キロ・擬制キロ・運賃計算キロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



換算キロ・擬制キロ・運賃計算キロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの営業キロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS