排気干渉とは? わかりやすく解説

排気干渉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 05:49 UTC 版)

エキゾーストマニホールド」の記事における「排気干渉」の解説

エキゾーストマニホールドはヘッダーパイプの長さや径だけでなく、集合させる組み合わせによってもエンジン特性変化する大きく分けると、排気干渉(英: exhaust interference)を積極的に利用して掃気効率(英: exhaust scavenging efficiency)を高め設計と、排気干渉を利用せず掃気効率高め設計がある。エンジン特性競技車、スポーツカーエコカー向けにするかで設計大きく変わってくる。独自の排気音を得るため、メーカー純正状態で管長調整して排気干渉を意図的にさせる設計存在する。その代表的なもの2005年頃までのスバル水平対向エンジンである。 排気ポートから排気が行われると、排気管内には圧力波生じて管内往復する排気脈動 (英: exhaust pulse)と呼ばれる現象が起こる。エキゾーストマニホールド内では、1つシリンダ発生した排気脈動集合部で反射波となって別のシリンダ排気ポート到達するが、排気ポートを開くタイミング排気脈動負圧到達するようにヘッダーパイプの長さ調整すると、掃気促し新気の充填効率高くすることができる。一方で掃気終盤圧力波高圧部分が排気ポート到達すると新気の吹き抜け抑える[要出典]。 4気筒エンジンでは、排気干渉を利用して掃気効率上げ設計として、4本から2本、2本から1本へと段階的に集約する4-2-1レイアウト利用されることが多い。一方排気効率優先する場合等長ヘッダーパイプによる「4-1レイアウト組み合わされる。これは乾燥重量低減軽量化)にもメリットがある。シリンダーから集合部までの距離が長い4-2-1レイアウト通常の道路走行する際に利用される中低速域でのトルク燃費優れシリンダーからの距離が短い4-1レイアウトは高回転多く利用するレース車両向いている。オートバイ4気筒エンジンの場合かつてはエキゾーストマニホールド設けずに各シリンダーから1本ずつに分かれたままの排気管採用していたが、現在では4-1レイアウト4-2-1レイアウト主流である。 「タコ足」という呼称は、各排気ポートから集合部までを長さ等長化する際に、狭いスペースの中で、排気抵抗となるような屈曲避け、しかも長さを稼ぐ必要からうねるような曲がり付き、それがタコの足のような形状になることに由来している。

※この「排気干渉」の解説は、「エキゾーストマニホールド」の解説の一部です。
「排気干渉」を含む「エキゾーストマニホールド」の記事については、「エキゾーストマニホールド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「排気干渉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「排気干渉」の関連用語

排気干渉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



排気干渉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエキゾーストマニホールド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS