抗動脈硬化作用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 抗動脈硬化作用の意味・解説 

抗動脈硬化作用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 14:19 UTC 版)

PPARγ」の記事における「抗動脈硬化作用」の解説

動脈硬化病巣形成には血液中の単球由来するマクロファージ重要な役割果たしている。単球血管壁入り込んだ後にマクロファージへと分化し細胞表面発現しスカベンジャー受容体を介して酸化LDL取り込みを行う。この取り込み寄与するスカベンジャー受容体代表的なものとしてCD36やクラスAスカベンジャー受容体(SR-A)が知られており、CD36はPPARγ活性化により発現増強することが報告されている。大量のコレステロールエステルを取り込むことでマクロファージ細胞内脂肪滴蓄積した泡沫細胞変化する泡沫細胞血管壁蓄積する血管壁肥厚化するため、血管内腔狭くなる。 しかし、実際にPPARγアゴニスト動脈硬化抑制する作用を示す。そのメカニズム一つとして提唱されているのがコレステロール輸送系の賦活化である。これは組織あるいはマクロファージ発現するABCA1やABCG1とよばれる輸送タンパク質などの働きによりコレステロール細胞外に排出する経路であり、脂質沈着抑制するPPARγアゴニストによるABCA1の誘導には少なくとも2つ経路提唱されており、1) PPARγへのリガンドの結合核内受容体一つであるLXRαが誘導されることによりABCA1の発現量が亢進するという経路と、2) PPARγ代謝酵素シトクロムP450一つであるCYP27 (sterol 27-hydroxylase) の発現誘導しLXRαのリガンドであるオキシステロールを生成するという経路である。PPARγアゴニストの抗動脈硬化作用はいくつかの大規模な臨床試験でも検討されている。そのひとつとして2型糖尿病患者対象行ったPROactive試験挙げられPPARγアゴニストであるピオグリタゾン使用した患者群において心血イベント減少傾向示している。また、CHICAGO試験ではピオグリタゾン投与受けた患者群において動脈硬化度の指標である内中複合体厚(IMT)が減少するという結果得られている。

※この「抗動脈硬化作用」の解説は、「PPARγ」の解説の一部です。
「抗動脈硬化作用」を含む「PPARγ」の記事については、「PPARγ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抗動脈硬化作用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抗動脈硬化作用」の関連用語

抗動脈硬化作用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抗動脈硬化作用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPPARγ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS