所蔵資料について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 03:03 UTC 版)
東京都立図書館では、「東京都立図書館資料収集方針」に基づき、区市町村立図書館との役割分担に留意しながら必要な図書館資料の収集を行っている。このうち、「東京資料」と称される東京都の郷土資料(都の編集・発行に係る行政資料および地域資料)は網羅的に収集されている。また、特別文庫室においては日比谷図書館以来収集を重ねてきた全部で15の文庫があり、総計約24万3千点の資料を所蔵しているが、このうち江戸から東京に至るまでの地誌、歴史、風俗、伝記、美術、音曲、演劇、娯楽、法制、産業、経済等あらゆる分野の歴史的資料約43,000冊が「東京誌料」として収集され、中でも『江戸城造営関係資料(甲良家伝来)』646点は1987年(昭和62年)に国の重要文化財として指定されている。これら貴重な資料は、都立図書館によってデジタルデータ化されるとともに、一部が「TOKYOアーカイブ」としてインターネット上で閲覧に供されている。また、先述の戦時特別買上図書も特別文庫室にて保存されている。
※この「所蔵資料について」の解説は、「東京都立図書館」の解説の一部です。
「所蔵資料について」を含む「東京都立図書館」の記事については、「東京都立図書館」の概要を参照ください。
所蔵資料について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 07:57 UTC 版)
「岐阜女子大学デジタルミュージアム」の記事における「所蔵資料について」の解説
所蔵のコンテンツには、WEBで公開中のものとデジタルミュージアム内部のみで公開中のものとがある。
※この「所蔵資料について」の解説は、「岐阜女子大学デジタルミュージアム」の解説の一部です。
「所蔵資料について」を含む「岐阜女子大学デジタルミュージアム」の記事については、「岐阜女子大学デジタルミュージアム」の概要を参照ください。
- 所蔵資料についてのページへのリンク