戸垂れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 戸垂れの意味・解説 

と‐だれ【戸垂れ】

読み方:とだれ

戸冠(とかんむり)


戸部 (部首)

(戸垂れ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 06:45 UTC 版)

(戸・)
康熙字典 214 部首
戈部 戸部 手部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

戸部(こぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では63番目に置かれる(4画の3番目)。

概要

「戸」の字は片の形に象る。

両扉を「」といい、片扉を「」という。中国古代の住宅では敷地やへの入口に門が使われ、敷地内の建物や小さな出入り口に戸が使われた。

偏旁の意符としては扉や部屋に関することを示す。

戸部はこのような意符を構成要素とする漢字を分類する。

字体のデザイン差

なお戸の印刷字体康熙字典体・台湾の国字標準字体では「」であるが、日本の新字体では「戸」、中国の新字形香港常用字字形表では偏となる「」を除き「」としている。ただし、日本の表外漢字字体表は康熙字典体に従い、基本的に「扁」や「篇」といったように「」が使われている。

康熙字典
韓国・台湾
日本(表外字)
日本(新字体) 中国・香港
U+6236 U+6238 U+6237

日本でも手書き等で「」と書かれる事もある。また、短い縦棒の下に「尸」がくっつく形で書かれることもある。

簡略字体の構成要素としての「戸」

「盧」を構成要素に持つ「爐」の新字体は、「盧」の部分を「戸」に置き換えた「炉」である。

表外字の「盧」を構成要素に持つ漢字もこれに倣い「盧」の部分を「戸」に置き換えた略字が広く使われ、JIS漢字にも多数存在する。この場合字形は「」となる事もある。ただし、部首等の付かない単体の「盧」という字は略していない。

例:「蘆」→「芦」、「櫨」→「枦」、「鱸」→「

また、「」は、「盧」でなく「慮」を構成要素に持つ「濾」の代わりに使われ、「濾過」の代わりに「過」とする表記が教科書などで広く使われている。ただし、この場合略字でなく代用であるという考え方もある。

中国の簡体字では「爐」や「蘆」は(第一画目が横棒か点かの違いはあるが)日本と同じ「盧」→「戸」とするが、「櫨」、「鱸」など「盧」の部分を「戸」でなく「」に置換える(「」、「」となる)という別の簡略の仕方をするものもあるので注意を要する。また、「護」の簡体字である「」などでも構成要素としての「戸」が見られる。

部首の通称

  • 日本語:と、とかんむり、とだれ、とびらのと
  • 中国語:户字頭
  • 朝鮮語:지게호부(jige ho bu、片扉の戸部)
  • 英語:Radical door

部首字

例字

  • )・)・)・)・)・)・𢩢


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸垂れ」の関連用語

戸垂れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸垂れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸部 (部首) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS