戸場口山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 埼玉県の古墳 > 戸場口山古墳の意味・解説 

戸場口山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/23 15:30 UTC 版)

座標: 北緯36度7分18.2秒 東経139度28分44.5秒 / 北緯36.121722度 東経139.479028度 / 36.121722; 139.479028

戸場口山古墳址(2011年8月)
現在は宅地となっている。(東側より撮影)

戸場口山古墳(とばぐちやまこふん)は、埼玉県行田市埼玉古墳群に属する古墳のひとつであったが、1918年頃に消滅した。

概要

一辺40メートル、高さ約4メートルの方墳で、2重の周濠を持ち、今もその痕跡が残っている。その周濠は、一部中の山古墳と重複している箇所がある。

中の山古墳、奥の山古墳と共に渡柳三大墳と呼ばれていた。埋葬施設に関しては、大正年間に墳丘の土取りがされた時掘り出された石は、畳2,3枚分の大きさだったと伝えられるため、中型の横穴式石室だったと考えられる。また、その後の調査で、側壁に使用されたと思われる凝灰質砂岩も出土している。 出土品に関しては、新編武蔵風土記稿に、近年石棺の中から大刀が出土したという記述があるが、昭和初期には行方不明になっている。また、1918年の土取り時には出土品は何も無かったようである。

古墳の築造年代は、周濠から出土した須恵質の埴輪壷から、7世紀半ば頃と考えられている。

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸場口山古墳」の関連用語

戸場口山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸場口山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸場口山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS