戦場での体験とは? わかりやすく解説

戦場での体験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 07:02 UTC 版)

滝口岩夫」の記事における「戦場での体験」の解説

第二次大戦中徴兵され1942年昭和17年)、当時日本軍拠点であったラバウル出征した。かつて画家志望であったことから宣伝班に転属され、日本兵勝利ポスターチラシ描いて敵軍攪乱する絵描き兵」に任命された。 1943年昭和18年5月アメリカ軍海兵隊のウォルター・メベリー中尉20歳代)が日本軍捕虜となり、彼が宣伝班でアメリカラジオ傍受スパイ行為)を命じられるにあたり滝口はその監視役任命された。2人は共に生活するうちに、互い誠実な性格により次第親交深めた敵軍同士の壁を超えてメベリーと友情を育んだ滝口は、やがて戦争へ怒り反戦の心を抱き、メベリーと「戦争生き残ったら平和のために尽くす」との約束交わした。 翌1944年昭和19年2月戦局の悪化にともない宣伝班は解散され実戦投入された。メベリーは憲兵隊引き渡され滝口のもとを去ったが、その後アメリカ軍爆撃遭って死亡した。初の戦場兵士たち無残な死体の山を目にした滝口は、無念のまま死んだメベリーとの約束のため、戦争愚かさ人々伝えようと、戦争画制作開始した1年半近くにおよぶ戦闘絵描き二重生活最中戦争画には戦場惨状兵士たち無念さなど、最前線戦地で目にしたあらゆる出来事描かれ、その数は数百に昇った。 1945年昭和20年8月終戦。しかし滝口描きためた戦争画は、機密保持のためにすべて焼却されてしまった。滝口自身その後収容所重労働強いられる身となり、戦争画を描くこともままならなかった。

※この「戦場での体験」の解説は、「滝口岩夫」の解説の一部です。
「戦場での体験」を含む「滝口岩夫」の記事については、「滝口岩夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦場での体験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦場での体験」の関連用語

戦場での体験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦場での体験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの滝口岩夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS