戦場での風景を表すモットーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦場での風景を表すモットーの意味・解説 

戦場での風景を表すモットー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/13 19:06 UTC 版)

モットー (紋章学)」の記事における「戦場での風景を表すモットー」の解説

モットー起源古来戦場響き渡った鬨の声Booゲール語で「勝利」の意)』に由来して、現在もこれを家訓として用いている例が見られる例えば、アイルランド貴族筆頭リンスター公爵フィッツジェラルド家モットーに『Crom a Booクロム勝鬨あれ)』というものがある。この「Crom」とは、フィッツジェラルド家主要な居城クロム城(英語版)を指しており、これを勝鬨とともに用いた内容となっている。他にも、オーモンド侯爵バトラー家のモットーButler A Boo』も同様の趣旨モットーとなっている。 また、スコットランド貴族類例としては、ハミルトン公爵家の『Through(やり尽くせ)』やパース伯爵家の『Gang Warily(用心深く団結せよ)』などがあり、いずれも戦場における古来の鬨を採用したモットーである。 さらに、カニンガム侯爵家のモットー『Over Fork Over(訳例:擬態のときは終われり)』も戦場風景切り取った言葉である。これは、戦場において熊手(Fork)を持ち農民擬態していたカニンガム一族の者がその熊手放り投げて変装解きつつ逃走する瞬間叫んだ言葉で、この合図おかげで一族窮地脱したとされている。

※この「戦場での風景を表すモットー」の解説は、「モットー (紋章学)」の解説の一部です。
「戦場での風景を表すモットー」を含む「モットー (紋章学)」の記事については、「モットー (紋章学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦場での風景を表すモットー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦場での風景を表すモットー」の関連用語

戦場での風景を表すモットーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦場での風景を表すモットーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモットー (紋章学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS