成氏勢と上杉勢の対峙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 23:15 UTC 版)
上杉勢は、康正元年12月に下野天命・只木山の陣が崩壊し、康正2年(1456年)9月の武蔵岡部原合戦でも敗退したが、長禄3年(1459年)頃に五十子陣を整備し、さらに河越城(川越城)・岩付城(岩槻城)・江戸城などの攻守網を完成させた。 一方、成氏も古河城を中心として、直臣の簗田氏を関宿城、野田氏を栗橋城、一色氏を幸手城、佐々木氏を菖蒲城に置くなど攻守網を形成し、両者が拮抗するようになった。 長禄2年(1458年)、室町幕府は成氏に対抗するため、将軍義政の異母兄政知を新たな鎌倉公方として東下させた。政知は伊豆堀越にとどまり、ここに御所をおいたので、堀越公方と呼ばれる。以後、おもに下野・常陸・下総・上総・安房を勢力範囲とした古河公方・伝統的豪族勢力と、おもに上野・武蔵・相模・伊豆を勢力範囲とした幕府・堀越公方・関東管領山内上杉家・扇谷上杉家勢力とが、関東を東西に二分して戦い続ける。武蔵北部の太田荘周辺と、上野東部が主な戦場であった。 この間、幕府は五十子へ諸大名に命じて征討軍を派遣しようとしたが、斯波義敏は命令違反で追放され(長禄合戦)、結城直朝のいる奥羽では国人達が抗争を繰り返しており、今川範忠の駿河帰還等もあって編成は思う様に進まなかった。堀越公方の軍事力強化を図り、政知の執事・渋川義鏡の子・義廉に斯波氏を相続させるも、義鏡が扇谷上杉家と対立、失脚してしまいこちらも失敗した。寛正6年(1465年)に幕府は今川義忠と武田信昌に関東出陣を命じたが、両者がこれに従ったかは不明。 やがて京都では度重なるお家騒動を発端として諸大名が2派に分かれて戦い、応仁の乱が勃発、幕府は関東に軍勢を送れなくなってしまった。
※この「成氏勢と上杉勢の対峙」の解説は、「足利成氏」の解説の一部です。
「成氏勢と上杉勢の対峙」を含む「足利成氏」の記事については、「足利成氏」の概要を参照ください。
- 成氏勢と上杉勢の対峙のページへのリンク