感情と情動とは? わかりやすく解説

感情と情動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 15:47 UTC 版)

コナトゥス」の記事における「感情と情動」の解説

コナトゥス」と人間情動の関係に関してスピノザがどう考えていたかは明確でないメリーランド美術大学哲学助教授のファーミン・ドブランダーと南カリフォルニア大学神経科学教授アントニオ・ダマシオは、二人とも人間情動は「コナトゥス」あるいは完全を目指す絶え間ない衝動から起こると主張した実際スピノザは『エチカ』で、明らかに、幸福は「人間自己保存しようとする能力帰着する」と述べている。また、この「努力」はスピノザによって「美徳基盤」であると特徴づけられている。逆に、人は自分の「コナトゥス」に反するものがあると必ず悲しくなる。。 イェール大学教授のデイヴィッド・ビドニー(1908年 - 1987年)はこれに反対している。ビドニーは「欲望」、第一情動スピノザ原理コナトゥス」を注意して関連付けている。この考え方は『エチカ』の傍注IIIP9に裏付けられている。そこには「欲望(appetite)と欲望(desire)の間には違いがない。しいて言えば人間appetite自覚している限りではdesire一般的には人間と結びつけられている。だからdesireappetite自覚を伴うappetiteだと定義することができる」とある。ビドニーによれば、この欲望(desire)は他の情動喜び苦痛支配されており、そのため「コナトゥス」が喜び生み出すものに向かって努力し痛み生み出すものを避ける 。アルトゥール・ショーペンハウアー(1788年 - 1860年)はこれと同様の解釈をしているが、『意志と表象としての世界』(1819年)では、「私の基本的な考え方全体によれば、これは全て真の関係を裏返したのである意志第一の、そして根源的なのである知識意志意志現象道具として付属するものにすぎない」のでスピノザ反対すると述べている。

※この「感情と情動」の解説は、「コナトゥス」の解説の一部です。
「感情と情動」を含む「コナトゥス」の記事については、「コナトゥス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「感情と情動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「感情と情動」の関連用語

感情と情動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



感情と情動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコナトゥス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS