恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜の意味・解説 

恋離飛翼 〜サヨナラノツバサ〜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 17:15 UTC 版)

劇場版 マクロスF」の記事における「恋離飛翼 〜サヨナラノツバサ〜」の解説

2011年2月26日公開サブタイトルの「恋離飛翼」は、男女の仲睦まじいさまをあらわす中国故事比翼連理にちなんでいる(「楊貴妃」を参照)。公開まで3つのキービジュアルキャッチコピー発表されており、第1弾は「歌は魔法☆」、第2弾は「歌は祈命(いのち)」、第3弾は「歌は死なない。」。 物語前編エンディングの3か月後から始まり新規作画オリジナルストーリークライマックスへと進行する戦闘歌・恋愛・謀略といった要素目まぐるしく展開し菅野は「まるでディズニーランドのアトラクション乗っているような体感エンターテインメント性を感じました」と感想述べている。河は「2時間弱の中に詰め込めるだけ歌を詰め込み、それでも作品として成立しうるかが、トライしたところですね」と語っている。 前編同様、全国38スクリーン小規模公開ながら、2011年2月2627日初日2日間で興業収入1億1,800万円動員約81,800人を記録映画観動員ランキング興行通信社調べ)では初登場第4位、1スクリーン当たりの平均興行収入では他を大きく引き離し310万円記録したまた、ぴあ初日満足度ランキングぴあ映画生活調べ)では第3位評価されている。 2011年3月11日発生した東北地方太平洋沖地震震災により、東北・関東地方の上映館では一時休館スケジュール変更などの影響を受け、関連イベント一部中止延期となったマクロスF公式サイトでは被災地支援のため「マクロスフロンティア義援金口座」を開設し制作スタッフからのメッセージ付きイラスト公開した第16回アニメーション神戸作品賞・劇場部門、および2011年ニュータイプアニメアワード作品賞(劇場上映作品)を受賞した2018年11月9日からは、『イツワリノウタヒメ』と同じくマクロスF10周年記念として、TOHOシネマズ劇場にてMX4D版公開された。同年11月11日にはTOHOシネマズ新宿で、ランカ・リー役の中島愛舞台挨拶行った

※この「恋離飛翼 〜サヨナラノツバサ〜」の解説は、「劇場版 マクロスF」の解説の一部です。
「恋離飛翼 〜サヨナラノツバサ〜」を含む「劇場版 マクロスF」の記事については、「劇場版 マクロスF」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜」の関連用語

恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの劇場版 マクロスF (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS