恋愛の比較文化論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 恋愛の比較文化論の意味・解説 

恋愛の比較文化論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 04:10 UTC 版)

小谷野敦」の記事における「恋愛の比較文化論」の解説

研究対象は恋愛の比較文化論で、博士論文『<男の恋>の文学史』では、従来成立したものとしてしか論じられてこなかった恋愛を「片思い」の視点から記述中世以前日本文芸では、男の片思い共感をもって描かれてきたが、徳川時代文芸では、恋愛主体女性に移ると共にもてる男英雄視されるようになり、それが近代になって男の片思い文学復活した論じた。また『<男の恋>の文学史』の続編、『恋愛昭和史』では、近代的な恋愛観念国民的レベル成立したのは昭和30年代であると主張し大衆小説における恋愛観念の変遷辿っている。 これら歴史的な研究並行して従来恋愛研究批判展開する博士論文総論日本恋愛文化論陥穽」を収めた『男であることの困難』では、「恋愛」という概念明治期輸入されたという説に対し、それは徳川時代比較しての話に過ぎない論駁した。また『江戸幻想批判』では、徳川時代遊里などを過剰に美化する風潮批判している。これらは、歴史的事実をきちんと検証しないまま、現代人願望過去投影して安易に書かれた「恋愛比較文化研究」が、刊行評価されることに危惧表明したのである。 『江戸幻想批判』では佐伯順子の『遊女文化史』を、中世に関して成立している遊女神聖説を近世適用したとして批判していたが、2007年の『日本売春史』では、中世に関してそのような説は成立しない主張佐伯説を「密輸入」したなどとして網野善彦らをも批判している。なお同書は、古代から現代まで売春変遷を辿ると同時に、各時代売春後世都合によりどう解釈されてきたか追跡したのである。また2008年には『江戸幻想批判』の増補改訂版刊行した

※この「恋愛の比較文化論」の解説は、「小谷野敦」の解説の一部です。
「恋愛の比較文化論」を含む「小谷野敦」の記事については、「小谷野敦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「恋愛の比較文化論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から恋愛の比較文化論を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から恋愛の比較文化論を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から恋愛の比較文化論を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

恋愛の比較文化論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恋愛の比較文化論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小谷野敦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS