性能・特徴とは? わかりやすく解説

性能・特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/29 15:47 UTC 版)

イタリア国鉄ETR600電車」の記事における「性能・特徴」の解説

ペンドリーノ第3世代目として2005年より開発が行われており、ほぼ同型のETR610(Cisalpino Due)はスイス・ドイツ乗り入れ対応した電気方式信号方式対応している点でETR600とは異なっている。また、従来のペンドリーノシリーズに比べ旅客に対してブランド面での戦略から外観デザイン内装などが刷新され、サービス設備改良が行われているのが特徴である。また、動力装置機器信頼性改善のため冗長性高められている。ETR600およびETR610はインターオペラビリティ(相互運用)を管理する新し規則(衝撃対す安全基準等)に合致して製造されていく。2007年から試験走行開始された。 編成は7両(M+M+T'+T+T+M+M)で構成されており、MMTの3両1ユニット構成されている。M車側にCI(コンバータ|インバータ)と主電動機(2台)が搭載され、T車側に集電装置主変圧器搭載されている。1台のCIで2台の主電動機制御するヨーロッパ技術仕様書(TSI)に規定されているアペイラビリティ(使いたい時に使える確率)を満たすため、電動車1両が故障して運行支障与えないようになっているまた、編成中4台の補助電源装置のうち、2台が故障しても7台のバッテリーバックアップを行うシステムとなっている。車体傾斜機構は、電気油圧システム台車内に納められており、集電装置台車とリンクで結ばれ傾斜時に位置補正されている。 車体はアルミダブルスキン構造で、衝突時の事故でも乗客被害最小限抑える構造取り入れられており、これもTSI基準満たすようになっている冷房装置トンネル通過時の気圧変化対応し屋上に2台搭載されている。移動体通信にはヨーロッパで標準GSM-R車内伝送にはW-LAN採用されている。

※この「性能・特徴」の解説は、「イタリア国鉄ETR600電車」の解説の一部です。
「性能・特徴」を含む「イタリア国鉄ETR600電車」の記事については、「イタリア国鉄ETR600電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「性能・特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「性能・特徴」の関連用語

性能・特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



性能・特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイタリア国鉄ETR600電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS