急性ウイルス性髄膜炎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 急性ウイルス性髄膜炎の意味・解説 

急性ウイルス性髄膜炎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 02:42 UTC 版)

髄膜炎」の記事における「急性ウイルス性髄膜炎」の解説

詳細は「ウイルス性髄膜炎」を参照 ウイルス性髄膜炎では発熱頭痛髄膜刺激症状、および炎症性の脳脊髄液所見みられる発熱倦怠感筋痛食欲不振悪心、および嘔吐腹痛下痢を伴うことがある軽度傾眠めずらしくないしかしながら重大な意識障害昏迷昏睡、高度の錯乱など)が見られる場合には他の診断考慮する。また合併症伴わないウイルス性髄膜炎によって痙攣発作その他の局所的な神経症状やその他、局所的な神経症状生じことはなく、これらが見られる場合髄膜脳炎など脳実質障害示唆されるウイルス性髄膜炎に伴う頭痛通常前頭部または眼窩後部認められしばしば羞明眼球運動に伴う疼痛認められる大部分報告ではエンテロウイルス無菌性髄膜炎75 - 90%を占めている。エンテロウイルスピコルナウイルス科分類されておりコクサッキーウイルス、エコーウイルス、ポリオウイルス、ヒトエンテロウイルス68 - 71含んでいる。 ウイルス性髄膜炎発生率報告されない例も多数あることから正確に知ることはできない米国では年間75000例程度考えられている。温暖な地域では夏から初秋にかけてエンテロウイルス節足動物介在性ウイルスアルボウイルス感染増加するのに伴ってウイルス性髄膜炎発生率増加するピーク時10万人あたり1ヶ月に約1例となる。ウイルスの流行HIVウイルス単純ヘルペスウイルス季節性はない。夏と初秋アルボウイルスエンテロウイルス流行する。秋や冬はリンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス流行し、冬や春はムンプスウイルス流行する鑑別診断では細菌性髄膜炎その他の感染髄膜炎マイコプラズマリステリアリケッチアなど)、髄膜近傍感染症または部分的に治療され細菌性髄膜炎培養陰性となりうる非ウイルス性髄膜炎真菌性、寄生虫性梅毒など)、癌性髄膜炎非感染性炎症性疾患サルコイドーシスベーチェット病ブドウ膜炎症候群など)による二次的髄膜炎である。特に髄液検査多核白血球優位細胞数増加認められた時は細菌性髄膜炎髄膜近傍感染症考慮するべきである。 成人ではウイルス性髄膜炎予後極めて良好であり完全に回復することが多い。まれに数週から数ヶ月にわたる持続的な頭痛軽度精神機能障害協調不能全身性無力症うったえ患者がいる。 アルボウイルス アルボウイルスとして知られるウイルスにはウエストナイルウイルス西部ウマ脳炎ウイルス東部ウマ脳炎ウイルスベネズエラウマ脳炎ウイルスセントルイス脳炎ウイルスカリフォルニア脳炎ウイルスなどが知られている。

※この「急性ウイルス性髄膜炎」の解説は、「髄膜炎」の解説の一部です。
「急性ウイルス性髄膜炎」を含む「髄膜炎」の記事については、「髄膜炎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「急性ウイルス性髄膜炎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「急性ウイルス性髄膜炎」の関連用語

1
8% |||||

急性ウイルス性髄膜炎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



急性ウイルス性髄膜炎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの髄膜炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS