怒りの広島 祈りの長崎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 怒りの広島 祈りの長崎の意味・解説 

怒りの広島 祈りの長崎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 03:21 UTC 版)

怒りの広島 祈りの長崎(いかりのひろしま いのりのながさき)は、日本広島長崎市民らの、原子爆弾による被爆反核運動・核廃絶運動・原水爆禁止運動などに対する態度をあらわすフレーズ

概要

このフレーズは日本国内にとどまらず世界的な広がりを意識する場合には地名カタカナで表記することがあり、「怒りのヒロシマ 祈りのナガサキ」とも言われる。

広島市・長崎市の両市民、全てがそのように振る舞うわけではなく、広島にも「祈る」人はいるであろうし、長崎にも「怒る」人がいるであろうことには、留意しなければならない。例えば、長崎で被爆し長崎原爆被災者協議会(長崎被災協)の会長を務めた山口仙二は、1989年(平成元年)9月16日に平和祈念像に献花されたアメリカ海軍の軍艦「ロドニー・M・デイヴィス」の艦長の花輪を「これは献花じゃない!」と被爆者遺族2人と共に花輪を踏み躙り続けた[1]

このフレーズがイメージ先行、もしくは何らかのプロパガンダである可能性は、2010年の川野徳幸(広島大平和科学研究センター准教授、当時)による被爆60年後の被爆者アンケートの研究成果からも示唆される[2][3]

式典

広島平和記念式典
広島市としての正式な名称は、「広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式」。
広島平和記念公園で参列者は、原爆死没者慰霊碑(広島平和都市記念碑。原爆死没者名簿を納める)と正対する。参列者のさらに正面には原爆ドームを、原爆ドームのやや右手に爆心地グラウンド・ゼロ)である島病院(島外科病院)をそれぞれ眺めることになる。
長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典
平和公園で参列者は、平和祈念像に正対する。爆心地(原爆落下中心地碑。原爆死没者名簿のマイクロフィルムを納める)や国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館(原爆死没者名簿の原本を納める)に対しては、参列者はいずれも背を向けることになる。
長崎県は、8月9日を「県民祈りの日」として定めている。
県民祈りの日・平和祈念式典

原爆の日

原爆忌夏休み期間中にあたる。平和教育も参照。

広島
広島市教育委員会は2006年・2007年に8月6日を登校日とするよう要請する通達を出し、市立の小学校中学校の多くで実施されている。それまでは、8月6日を登校日とする学校は少数であった。
長崎
長年にわたって、長崎市だけでなく長崎県下全ての公立の小学校・中学校・高校で、8月9日が登校日となっている。なお、8月9日が土曜日日曜日であれば、その前後に登校日をずらす場合が多い。

また、広島・長崎以外にも全国各地の市区町村において、8月6日または8月9日を公立の小学校・中学校の登校日としているところも多い。

被爆遺構

広島
原爆ドームを保存。
長崎
浦上天主堂を取り壊して新築。壁を部分的に平和公園へ移設。

文学

広島
大田洋子 『屍の町』 - GHQプレスコード検閲)により部分削除して出版。
栗原貞子 - プレスコードにより部分削除・自主規制して詩集を出版。
峠三吉 - プレスコードを避けて詩集を地下出版
長崎
永井隆長崎の鐘』 - GHQが当初は差し止めたものの、検閲・許可を得て出版、ベストセラーとなる。刊行同年の1949年には同書に想を得て同名の歌謡曲が、翌年には同書を原作として同名の映画が、それぞれつくられた。永井隆浦上燔祭説も参照。

修学旅行の現地車内でバスガイドが歌うような、代表的な歌。

広島
『原爆を許すまじ』 作詞・浅田石二、作曲木下航二
長崎
長崎の鐘』 作詞・サトウハチロー、作曲・古関裕而、歌唱・藤山一郎

著名な運動

平和宣言

広島
被爆体験に関する懇談会を開いて被爆者の体験談などを盛り込んでいる。
長崎
平和宣言文起草委員会(委員20名)の数回の会合を経て、長崎市平和推進室が文案を取りまとめ、2007年の場合はさらに市議会の意見を聞いたうえで、長崎市長が最終的に決定する[4][5]

脚注

  1. ^ 久知邦 (2020年9月10日). “【復刻】花輪踏みつけ事件 憎いのは核兵器 原爆を背負って(65)”. 西日本新聞社. https://www.nishinippon.co.jp/item/n/636498/ 2025年2月24日閲覧。 
  2. ^ 「怒りの広島」「祈りの長崎」イメージだけ 広島大准教授が分析”. 中国新聞 ヒロシマ平和メディアセンター (2010年6月7日). 2022年7月2日閲覧。
  3. ^ IV 原爆体験と原爆被爆者の平和観”. 国際平和拠点 ひろしま. 2022年7月2日閲覧。
  4. ^ 平和原爆企画 【違いをこえて 今、語りつぐ平和】 行政「中立」に過剰反応 http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000230608090003 朝日新聞 長崎県版 2006年8月8日
  5. ^ 長崎平和宣言 「原爆投下への誤った認識」 久間発言 指弾の文言 西日本新聞 長崎(長崎、佐世保)県版 2007年7月21日

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「怒りの広島 祈りの長崎」の関連用語

怒りの広島 祈りの長崎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



怒りの広島 祈りの長崎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの怒りの広島 祈りの長崎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS