忠臣蔵_風の巻・雲の巻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > テレビ番組 > フジテレビの時代劇 > 忠臣蔵_風の巻・雲の巻の意味・解説 

忠臣蔵 風の巻・雲の巻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 01:52 UTC 版)

忠臣蔵 風の巻・雲の巻』(ちゅうしんぐら かぜのまき・くものまき)は、1991年12月13日フジテレビ系列で放送された時代劇テレビドラマ。主演:仲代達矢
元禄赤穂事件を脚色、主に赤穂浪士たちの側から描いた時代劇の定番作品。(仲代の59歳の誕生日当日の放送)。

作品概要

浅野内匠頭の勅使饗応役就任から、赤穂城開城までを描く「風の巻」(CM抜きの本編時間・約88分)、大石内蔵助の遊蕩から吉良邸討入の顛末までを描く「雲の巻」(本編・約100分)の二部構成で描かれた単発大作時代劇。本編総時間は3時間を超える、約188分。放送枠は19:30~23:15(225分枠)だった。  

事前宣伝の際、番組広告キャッチフレーズに「年に一度、日本が帰ってくる。」と謳われた通り、長年親しまれてきた忠臣蔵エピソードを数多く盛り込んで制作された、定番娯楽大作。フジテレビ単体制作作品。

先述通り数々の名場面を盛り込んだ古田求の脚本は娯楽性豊かでありつつも、台詞に侍言葉を用いて格調も漂わせた仕上がりが特徴で、この脚本が後に他の『忠臣蔵』ドラマでも用いられることになった(1996年のフジ系連続ドラマ『忠臣蔵』、2003年テレビ東京ワイド時代劇忠臣蔵〜決断の時』、2004年テレビ朝日系連続ドラマ『忠臣蔵』でそれぞれ用いられた)。このため、1996年版の放映後は、シリーズではないものの当作が「古田版・忠臣蔵」の第1作に位置付けられる作品となった。

本放送翌年の1991年12月、VHSビデオ2巻組がポニーキャニオンから発売された(レンタルも有)。このVHS版の生産終了以降は、DVDなど光ディスク版への移行・再発売がなかったこと[1]などから、手軽な視聴は極めて困難となっていたが、CS時代劇専門チャンネルで再放送(2010年12月25日)されている。

忠臣蔵の原典である傑作歌舞伎『仮名手本忠臣蔵[2]から登場人物や挿話を取り入れた作品という特徴もあり[3]、同作と関係の深い天野屋利兵衛[4]や服部市郎右衛門の挿話が本作に取り込まれて描かれている。特に服部については、戦前の映画作品で大物客演俳優が演じていたこともあったが、戦後になってからは本作が初登場であった[5]

制作背景

1980年代後半以降、テレビ時代劇の活況もあって、忠臣蔵作品も様々な解釈を加えつつ、毎年のように各局で制作されていたが、本作はテレビドラマ版忠臣蔵に多い、映画会社への実質制作委託ではなく、フジテレビ単体で制作された忠臣蔵作品。

当作の企画に名を連ねたフジテレビプロデューサー・能村庸一は、予て、局のドラマ製作現場に、時代劇の制作技術・ノウハウが伝わりにくくなった現状を憂慮しており、時代劇の定番たる忠臣蔵作品なら、多くの名場面があり、幾つもの大規模なセットを必要とするため、制作すればあらゆる制作技術を学べることから、忠臣蔵作品を敢えて局単体で制作し、制作技術の継承やスタッフの育成、ノウハウの蓄積に繋げたいと、企画を進めたという。

先述通り撮影には大規模セットの制作が必須となることなどから、忠臣蔵作品には多額の制作費も必要となるが、制作当時は、バブル経済崩壊期ではあったものの、まだ体力のあったスポンサー企業からの恩恵もあってテレビ業界に資金面で潤いがあり、年末年始及び改編期の特別枠での時代劇制作も盛んで、このような背景から、能村には、現場に制作技術を伝えるなら、制作費も確保できる今しかないかもしれない、との判断もあったという[6]

フジテレビ単体での制作のため、上記番組説明の通り、主演の仲代をはじめ、当時のフジテレビ時代劇で主演者として活躍していた俳優陣を主要出演者に迎えている。他にも客演格の夏八木勲中村梅之助の他、高橋悦史綿引勝彦勝野洋中村橋之助江戸家猫八なども当時のフジ時代劇出演者であり、フジテレビ時代劇俳優陣の層の厚さが示された布陣となっていて、現在からは、当時のテレビ時代劇の活況ぶりを偲べるキャスティングともいえる。

出演

赤穂浪士

赤穂藩関係者

吉良家関係者

幕府

その他

スタッフ

内容等

描かれる場面としては、概要欄に記されている出来事の他、畳替え、内匠頭と脇坂淡路守の交友、内匠頭と片岡源五右衛門との最後の対面、大評定、矢頭右衛門七と母との別れ、山科の別れ、大石東下り、恋の絵図面取り、徳利の別れ、主君綱憲を諫止する色部又四郎など、長く親しまれてきた忠臣蔵の見せ場がたっぷり盛り込まれた作品となっている。

約3時間で2年間の出来事を描いていくためもあって、赤穂浪士たちの動向を中心に物語は展開するが、赤穂浪士たちの仇討ちを警戒した吉良方の動向として、上野介の長男が養子入りして(上杉綱憲)当主を務めていた上杉家主導による“吉良邸防衛作戦”も描かれた(吉良家は儀式を司るよう定められていた家であり、警護目的に殆ど武力を持っていなかった事情もある[8])。作戦の司令塔は色部又四郎で、清水一学(当作では当初から色部の配下との設定と思われる)が色部の意を受けて吉良邸に現場指揮官として派遣され、上野介の警護団を組織する設定となっている。

当作では主要出演者表を登場順の形式とし、本編開始直後の赤穂の海岸に仲代の出演場面を描いて、仲代の名を主演者としてクレジットトップに配置、最終場面に登場する服部を演じた中村吉右衛門をトメに配置して、吉右衛門の客演に敬意を表する形となっている。

本作で語りを務めたのは、吉良役者としても著名だった名優・滝沢修(本放送同時85歳)。本作での語りが映像作品での最後の仕事となり、以後は、長年中心俳優として活躍してきた劇団民藝での舞台出演(1996年まで)および舞台演出(1997年まで)に専念、2000年6月22日午前11時51分に逝去している。

脚注

  1. ^ レンタルメディアがDVDに移行し、レンタルビデオサービスを維持した店舗が急速に減少したことや、動画配信が行われていないことも、本作の手軽な視聴が困難になった理由に挙げられる。
  2. ^ 傑作歌舞伎として夙に知られるが、元来は人形浄瑠璃のために書かれ、1748年8月初演。同年12月に歌舞伎として初演されており、以降、現在まで人形浄瑠璃・歌舞伎双方で上演され続けている作品。
  3. ^ 約3年前の作品『大忠臣蔵』(1989・テレビ東京系)には歌舞伎俳優が多数出演し、歌舞伎からお軽・勘平の悲恋物語などが作品に取り込まれるなど、『仮名手本忠臣蔵』から挿話を取り入れた作品自体は最近にも存在したが、本作にはお軽・勘平は登場しない。
  4. ^ 天野屋の出番も多く描かれたテレビ大作『大忠臣蔵』(1971・NET系/当時)以来、天野屋の映像作品への登場はほぼ20年ぶりとなる。
  5. ^ ただし、先述通り本作の脚本は他の3作のドラマでも用いられたが、服部の登場は本作のみだった。
  6. ^ 『忠臣蔵入門』春日太一・著/角川新書(2021年12月刊)204~205p。 
  7. ^ 1985年日本テレビ系『忠臣蔵』・1989年テレビ東京系『大忠臣蔵』 に続く、3度目の綱憲役。
  8. ^ 『忠臣蔵入門』春日太一・著/角川新書(2021年12月刊)108p。 

「忠臣蔵 風の巻・雲の巻」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忠臣蔵_風の巻・雲の巻」の関連用語

忠臣蔵_風の巻・雲の巻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忠臣蔵_風の巻・雲の巻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの忠臣蔵 風の巻・雲の巻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS