大石るりとは? わかりやすく解説

大石るり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 02:15 UTC 版)

大石 るり(おおいし るり、元禄12年(1699年) - 寛延4年6月29日1751年7月21日))は、江戸時代中期の女性。広島藩番頭浅野直道の妻。

赤穂藩浅野氏筆頭家老の大石良雄とその妻りく(香林院)の次女として生まれる。元禄14年(1701年)、3歳の頃に父良雄の叔母の夫にあたる進藤俊式の養女となったが、同年赤穂藩改易の騒ぎの中で大石家に戻り、5月には生母りくや兄の大石良金吉之進、姉くうとともにりくの実家但馬国豊岡藩に移った。その後、7月に良雄が山科に住居を落ち着けると、りくも子らを連れて山科へ移った。その後、吉良家討ち入り計画が進む中で連座を避けるために良雄は、討ち入りへの参加を望んだ長男良金を除いて妻りくや子らを絶縁し、元禄15年(1702年)4月15日にりくとともに但馬豊岡へ戻ることとなった。

その後、良雄や良金は吉良義央を討ち、お預かりの大名屋敷で切腹した(赤穂事件)。正徳3年(1713年)9月に弟大石大三郎の広島藩浅野家への仕官が決まると、大三郎やりくと一緒に広島へ移住した。正徳4年(1714年)には藩主浅野吉長の命令により浅野氏一族の浅野直道(知行1000石)と結婚した。しかし、るりの娘は早逝、大三郎の家も広島藩で絶家になったので、いずれも良雄・りくの血脈を残していない(天野浅野は直道の庶子が継ぐ。横田大石は明治で断絶)。

寛延4年(1751年)6月29日に広島で死去。享年53。広島の禅林寺に葬られた。法名は正聚院定誉寿真大姉。

昭和20年(1945年8月6日原爆投下で禅林寺本堂が焼失、るりの墓も全焼全壊した[1]。のちに天野浅野の歴代墓が、境内の檀家墓地に再建されているが、るりの兄姉墓のような一般公開(観光墓所)にはなっていない。

脚注

  1. ^ 『廣島縣史』「廣島市史社寺史」禅林寺

関連項目


大石るり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:57 UTC 版)

赤穂事件の人物一覧」の記事における「大石るり」の解説

大石良雄次女大石良金の妹。浅野氏一族浅野長道嫁ぐ

※この「大石るり」の解説は、「赤穂事件の人物一覧」の解説の一部です。
「大石るり」を含む「赤穂事件の人物一覧」の記事については、「赤穂事件の人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大石るり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大石るり」の関連用語

大石るりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大石るりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大石るり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤穂事件の人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS