後藤瑞巌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 後藤瑞巌の意味・解説 

後藤瑞巌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 00:55 UTC 版)

後藤瑞巌
1879年10月18日 - 1965年3月20日
生地 日本岐阜県大垣市
没地 日本京都府京都市
宗派 臨済宗
寺院 東海庵、大珠院
釈宗活
弟子 小田雪窓
著作 『白隠禅師毒語心経講話』
テンプレートを表示

後藤 瑞巌(ごとう ずいがん、1879年10月18日 - 1965年3月20日)は、明治から昭和にかけての臨済宗の僧。岐阜県大垣市生まれ。道号は瑞巌、法名は宗頑。室号は蔭涼軒。俗姓は後藤。臨済宗円覚寺派の釈宗活の法嗣。臨済宗大学学長、妙心寺派管長、大徳寺派管長を歴任。その後は龍安寺山内の大珠院に隠棲[1]

生涯

1879年(明治12年)10月18日、岐阜県安八郡南一色村四番戸(現大垣市南一条町803番地2)、父・後藤吉左衛門、母・なおの五男として生まれる。1895年(明治28年)7月28日、岐阜県安八郡大垣町字南寺内145番戸、内藤宗越方(大悲院14世)に移籍し従弟となる。

1900年(明治33年)3月には、東京中学校を卒業し、その後第二高等学校に進学して1903年(明治36年)に東京帝国大学に入学。在学中に、鎌倉円覚寺釈宗活に就いて参禅し、得度。そして1906年(明治39年)には東京帝国大学文科大学哲学科を卒業。

翌年の1907年(明治40年)夏、釈宗活に随侍して渡米する。そして布教と宗教研究に励む。帰国後も常に釈宗活の側近に侍して参究し、1914年大正3年)1月には、釈宗活より遂に印可を受ける。同年の4月には妙心寺派朝鮮布教監督に就任。1929年(昭和4年)8月には、朝鮮京城妙心寺別院住職に就任。

1930年(昭和5年)2月、岐阜県大垣市荒尾町の圓成寺住職に就任する。そして翌年の1931年(昭和6年)12月には、妙心寺派東海庵住職に就任する。

1932年(昭和7年)4月1日には臨済宗大学(後の花園大学)学長に就任。その後、同年4月には妙心寺派管長に就任。しかし翌1933年(昭和8年)の1月には辞任し、同年に大徳寺派管長に推挙される。また、海外布教のため、北米シアトル市の名光庵などに出掛けた。

1951年(昭和26年)には大徳寺派管長を退任して京都龍安寺山内の大珠院に隠棲。そして1965年(昭和40年)3月20日に遷化。世寿87[2]

法嗣弟子

その他、茶道裏千家15世鵬雲斎玄室大宗匠(千玄室)の参禅の師であり、名付親でもある。また孫弟子に盛永宗興1925年 - 1995年花園大学学長)がいる。

著書

  • 『禪と經濟人』 後藤瑞巌述/都心店協會編、伊藤書店発行、1941年
  • 『襌門法語』 後藤瑞巌編、大徳寺柴野蔭凉會発行、1948年
  • 『白隠禅師毒語心経講話』 後藤瑞巌著、山口仏教会館発行、1958年

関連文献

  • 『蔭凉軒後藤瑞巌老師事蹟』 島崎義孝著、ふくろう出版発行、2005年

脚注

  1. ^ 『昭和・平成 禅僧伝』 臨済会編 春秋社発行 2010年8月 p.223
  2. ^ 『蔭涼軒 後藤瑞巌老師 事蹟』 島崎義孝著 ふくろう出版発行 2005年11月 pp.238-240

外部リンク

先代
古仲鳳洲
臨済宗妙心寺派管長
1946-1947
次代
山本玄峰
先代
太田晦巌
臨済宗大徳寺派管長
1947-1951
次代
森山歓渓


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後藤瑞巌」の関連用語

後藤瑞巌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後藤瑞巌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後藤瑞巌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS