後継機種と派生機種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後継機種と派生機種の意味・解説 

後継機種と派生機種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 09:47 UTC 版)

System/360」の記事における「後継機種と派生機種」の解説

System/3601971年System/370シリーズ置き換えられ、360/20の後継としては IBM System/3用意された。当初の計画では劇的に進化したFSテクノロジー置き換えるはずだったが、コスト時間がかかり過ぎ、1970年代中盤計画中止された。その後互換システムとしては、IBM自身IBM 3090(英語版)、System/390zSeriesSystem zがある。 機械語レベルまたはアーキテクチャレベルで同一または互換といえるコンピュータとしては、アムダール470ファミリ日立製作所メインフレームUNIVAC 9200/9300/9400シリーズイングリッシュ・エレクトリックSystem 4RCA Spectra 70英語版シリーズUNIVAC売却され UNIVAC 90/60 となった)などがある。また、ソビエト連邦System/360互換機製造していた(ES EVM)。 1975年登場した IBM 5100 ポータブルコンピュータは、System/360のAPL.SVプログラミング言語ハードウェアエミュレータ経由実行できるオプション提供していた。これは、5100向けのAPL処理系開発遅延したためにとったアプローチである。 放射線耐性強化するなどの改造加えた System/360 は System/4 Pi英語版) アビオニクスコンピュータと呼ばれいくつかのジェット戦闘機ジェット爆撃機使われた。完全32ビットのAP-101版の 4 Pi二重化されたフォールトトレラントスペースシャトルコンピュータシステム使われた。アメリカ連邦航空局 (FAA) はSystem/360改造した特殊なクラスターIBM 9020 と呼び1970年から1990年代まで航空管制使用していた。(9020用ソフトウェアその後の新ハードウェア上でエミュレーション機能上で使われている。)

※この「後継機種と派生機種」の解説は、「System/360」の解説の一部です。
「後継機種と派生機種」を含む「System/360」の記事については、「System/360」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後継機種と派生機種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

後継機種と派生機種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後継機種と派生機種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSystem/360 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS